今日のお買い物
2020年6月18日
Category : AFV 日記 ドイツTags : 貨車
久しぶりにプラモを買いました。これまでなら行きつけのプラモ屋さんで注文していたのですが、今はもうお店もなく、最近ではもっぱらキットも道具も塗料などの消耗品もすべて通販です。便利な世の中になったものですが、なんだか少し寂しいですね。お店で店長とおしゃべりをするのがすごく楽しかったんですよね。いろいろと教えてもらえますしね。
で、今日(正確には昨日だったかな?)届いたのはドイツ軍のSsyms80という平貨車のキットです。この箱絵のようにティーガー戦車など非常に重い戦車を運ぶ鉄道貨車です。なんと車軸が6本あって、6軸貨車なんて言われたりします。以前作ったのはパンター戦車までを運ぶことが出来る4軸の平貨車でして、これにティーガーを載せると壊れちゃうんでしょうね。
なぜこのキットを買ったかというと・・・つづきをどうぞ・・・
ティーガー1型鉄道輸送タイプを作ろう
これは手持ちの在庫にあるAFVクラブの 1/35 ティーガー1後期生産型 鉄道運輸状態 のキットです。普通のティーガー1と何が違うかというと、一番外側の転輪を外して、鉄道輸送用の幅の狭い履帯を履いています。車体横のフェンダーは外されており、前後のフェンダーも両端が跳ね上げられています。いつもより少し車幅の狭いスマートなティーガー1型です。珍しいキットなので見かけたときにうっかり買ってしまっていました。今回、これを作ろうってわけです。
せっかくなので手持ちの貨車に乗せて・・・なんて思ったのですが、実は貨車の種類が違うってことに気づきました。その昔ミリタリーマニアで鉄オタのお友達がいまして、そこら辺の話をいろいろ教えてもらったことがあります。たぶんこのAFVクラブのキットをその友人も作ったんじゃないかと思うのですが、当時は6軸貨車のプラモがなくって、レジン製のガレージキット(当然目玉が飛び出るような価格)を作ったんじゃないかと思います。もう15年ほど前の話ですからね。
ためしにネットで6軸貨車を検索してみたらけっこう出てるじゃないですか。ただ大型のプラモなのでそこそこ価格はします。ほとんどのメーカーの品はもう売り切れだったのですが、このトラペのキットはいくつかの通販サイトに残っていました。
箱つぶれのアウトレット品
どのサイトもだいたい1万5千円くらいしています。貨車だけでなく、貨車に戦車を乗せるためのスロープも付いているのでタイガー1型が3輛分くらいの長さになりそうです。これくらいの価格がしてもしかたがないですよね。それでもガレージキットに比べればたぶん何分の1なんじゃないでしょうか?
そんななか、1つだけ6,900円という破格の値段で売られているのを見つけました。サイトには中古品と書かれていたので少し心配だったのですが、届いてみたらまるっきりの新品です。その代り外箱がご覧の様に潰れていました。大きな箱ですからね、うっかり潰しちゃうこともあるかもしれません。でも中味はなんの破損もなくキレイなモノです。これはラッキーでした。
プラモですからね。少々難ありぐらいなら自分でなんとかします。パーツを無くして自作したり、積みプラ状態でひん曲がったパーツを直したり何てのは日常茶飯事ですからね、お手の物です(オイオイ)。ですから少々難ありが安くなるのは大歓迎です。むしろ積極的に探したいくらいです。その難が箱つぶれならなおさらですよね。古いお店のお宝キットなんて箱が蛍光灯で焼けてまっしろなんてのを定価で売られてますからね。今回は宝くじにプチ当たりしたくらいのうれしさです。
そろそろsWSパンツァーヴェルファー42ロケット自走砲も完成間近。というか、実は完成しました。後はブログを書くだけです。次回作は当然ティーガー1型鉄道運輸状態です。最近ドイツ物が続いていますが、自分の中でスイッチ入っちゃてるみたいです。完成したら置き場所に困る1m級作品になりそうです・・・どうしましょう(;^ω^)
(全作品完成まで あと122)
根生さん
今晩は。
前作も大きかったですが、今回は更なる大型ですね。
SYMSS80t型の1/35キットは、レジンでしたら「TANKMODEL」か「シタデル」があったと覚えています。
簡易インジェクションキットとして「IRONSIDE」がありました。
組み上げたらタイガーだけでなく、エレファントやパンサーも載せて見ると面白いです。
幅が両車ともSYMSSとぴったりで、鉄道輸送に合わせて設計された事が伺えます。
SYMMSではなくSSymsでした。
訂正します。
tomboy07さん、コメントありがとうございます。
結構いろいろ出てたんですね。
完成したらいろいろと載せて遊んでみますね。