平日模型親父ども、大阪へ行く
2009年1月26日
かねてよりの計画に従い、平日模型親父どもの4名は大阪買い出しツアーに出かけました。私は本来月曜日はお休みでは無いのですが、最近の不景気で仕事も少なく(シクシク)、そんなときはプラモでも作って元気を出そうと(オイオイ)、勇んで出かけました。
回ったお店はヴォークス、キッズランド、ASUKA、ホビーランドでして、それはそれは濃い一日となりました。詳しくは「平日模型親父どもの部屋」にてレポートされるでしょうから、そちらにお任せして(実は写真を撮るのをすっかり忘れていました、というかカメラすら持って行くのを忘れました)、私のお買い物をご報告します。
グンゼ産業のインジェクションのフィギュアセットです。Sd.Kfz.250のエンジンを整備している兵士達です。私は、ドラゴン(サイバーホビー)のプレミアムの250ノイを持っているのですが、これがフルインテリア再現キットでして、せっかく内部を作るならハッチ全開にしようと思っていました。で、シチュエーション的に無理の無い設定とするためにはコレが最適と判断。
でも、家に帰って中を見てみたら、どこかで見たことのあるランナーが…
前に作った、寒冷期エンジン始動セットのフィギュアたちが入っていました。なんとびっくりです。
続いてバーゲンコーナーで見つけました。定価4800円(税抜き)を2520円(税込み)ですから、丁度半額セールです。
これはレジン製の墜落したMe109のキットです。 昔はメッサーシュミットのこの型をMe109って言ってましたよね。どういう訳かは知りませんが、最近の言い方ではBf109です。私がプラモから離れている30年の間に変わってしまいました。
珍しいことにこの飛行機1/35なんです。AFVと組み合わせるのにぴったりなんですよね。以前M16多連装機銃搭載車とドイツのパイロットを捕虜にしたアメリカ兵のキットでヴィネットを作ったときに、冗談半分で壊れたBf109のキットが欲しいなんて言っていたのですが、本当に存在していたとはびっくりです。
ただし、少々問題がありまして、このキットでは翼の先がベースの外になる部分はスパッと切り取られています。M16と組み合わせるには、この切り取られた部分をもぎ取られた様に再現しなおさなければなりません。これは私にとっては新たなる挑戦ですね。でも、面白そう。
これはT34/76 1942年型の六角砲塔ソフトエッジタイプ のキットです。サイバーホビーの緑箱ですが、初回限定のフィギュアセットが付いています。その上で、店頭価格よりもさらに10%引きのキャンペーン中でしたので、かなりお値打ちに買うことができました。
T34は種類も多く、どれも同じに見えるのですが、どうもそのあたりが気になります。なごやんさんに大変貴重な資料本をお貸しいただいたので、ここはもう一つ作ってやろうと購入してみました。
AFVクラブの別ブランドのホビー・ファンから出ているレジン製のフィギュアセットです。重そうなPak43を押している9人組のフィギュアセットです。
Pak43はいずれ作りたい砲なので、フィギュアセットを先に購入しておきました。お値段は6720円と少々高価ですが、9人入りなので一人あたりにすると結構お値打ちです。でも、この大砲、売ってないんですよね。どうしましょう…
バーリンデンのレジン製フィギュアセットです。バーリンデン製品オール半額のASUKAで購入しました。なんて安いんでしょう♪
これは戦車を修理するSSの戦車兵のセットです。兵士2名の他にエッチングパーツのちっちゃな工具がたくさんついています。その数なんと50本ちかくもあります。すごいですね。
もう一箱50%OFFで購入しました。こちらは寒冷地用の服装をしたドイツの戦車兵たちです。半身ですが4人も入っていますから、使い出があります。戦車に乗せるのに足は必要ないですからね。
まともな製品として購入したのがこの6箱です。これで私の在庫は+6となります。その他にも2cm砲の砲身やらタミヤの別売りのランナーを2枚ほど購入しました。
大阪も車で2時間もあれば行くことができます。交通費も高速代やガソリン代、駐車場代も含めても4人で割るとたいしたことありません。そして何よりも仕事をさぼって丸一日の模型三昧。リフレッシュしますね。さあ、明日から目一杯働きますよ(ホント!、信じて…)
(全作品完成まで あと50)
コメントを残す