ポルシェ911ターボ’88 その7 ボディの組み立て
2019年7月20日
窓やヘッドライトドアのハンドルなどボディにそれぞれパーツを取り付けます。全体に大きなダボや糊代が用意されており、非常に組み立てやすくなっています。このあたりの配慮はさすがにタミヤ製品ですね。
詳しくはつづきをどうぞ・・・
窓
窓ガラスをボディに接着します。しっかりと接着したいのですが、接着剤で曇らせたくもありません。窓の接着はなかなか悩ましい工程ですが、このキットの窓には大きな糊代が用意されており、簡単に接着できます。
ルームミラーは窓に直接接着するのですが、フロントガラスが曇るのでプラモ用の接着剤は使わずに、水性のセメダイン・ハイグレード模型用を使いました。
ヘッドライト
ヘッドライトやフロントのウインカーを取り付けます。ウインカーのパーツは差し込むだけでもしっかりとはまるので、内側にセメダインハイグレード模型用を塗ってさらに強化してあります。
リアコンビネーションランプ
リアのコンビネーションランプを塗装して取り付けます。コンビネーションランプは3回に分けてマスキングをしながら塗分けました。なかなか手間がかかります。
その他のパーツ
ワイパーとサイドミラーを取り付けます。ワイパーはボディの塗料を溶かさないようにこちらもセメダインハイグレード模型用を使っています。サイドミラーは大きなダボがあるのですが、穴がそれ以上に大きくてブカブカなので、瞬着を塗って一気に接着しました。
ドアのハンドルとボディサイドのウインカーを取り付けました。ウインカーは周囲を黒で中央をクリアオレンジで塗ったのですが、裏側をシルバーで塗ればよかったですね。ちょっと暗くなってしまいました。
これで全てのパーツの取り付けが完了しました。次回はいよいよ仕上げです。
(全作品完成まで あと124)
関連するコンテンツ
作品No.463の記事一覧
- ポルシェ・911ターボ ’88 Op.463 制作開始 (2019年6月6日)
- ポルシェ・911ターボ ’88 その2 クリアコート (2019年6月23日)
- ポルシェ911ターボ’88 その3 シャーシの製作 (2019年7月8日)
- ポルシェ911ターボ’88 その4 キャビン (2019年7月9日)
- ポルシェ911ターボ’88 その5 ボディの研磨 (2019年7月10日)
- ポルシェ911ターボ’88 その6 ボディの塗分け (2019年7月16日)
- ポルシェ911ターボ’88 その7 ボディの組み立て (2019年7月20日)
- ポルシェ911ターボ’88 その8 完成! (2019年7月21日)
コメントを残す