ヤマハ・YZR-M1’09 その7 タイヤ
2011年6月7日
このタミヤのYZR-M1はライダーが乗ってコーナーを激しく攻めている状態を再現できるセットがオプションとして発売されています。そのセットを使うために大きく傾いた車体をベースに固定しなくてはいけませんから、タイヤに細工が必要となります。
通常このような細工は工夫や経験が必要で、誰でも簡単に・・・って訳にはいかないこともあるのですが、今回はタミヤさんがキッチリと用意してくれています。
ライダーセットに入っているタイヤをベースに固定するためのねじをタイヤに埋め込む工作をするだけですし、そのための加工がすでにホイールにされていますから、ドリルで穴を開けて、瞬間接着剤で貼り付けるだけで完成です。
こんな風にタイヤの中にねじ穴が生まれました。これで準備万端です。もしバイク本体を完成させてしまっていても、ちゃんと後から加工ができるように分解が出来るように設計されていますし、沈み込んだサスペンションを再現するパーツはそこにつくパーツも含めて、ちゃんと2組入っていますから、途中でライダーを買ってきても大丈夫です。なんて親切な設計なんでしょう。
タイヤが完成しました。この写真はフロントタイヤです。タイヤの細さに比べてディスクブレーキの大きいこと。ブレーキディスクはメタルカラーで塗装してあります。
こちらはリアタイヤです。ブレーキディスクは小さいのですが、巨大なエンジンのパワーを地面に伝えるためにものすごく太いタイヤがついています。
フェンダーは今回最大級のカーボンデカールを貼るパーツなのですが、形状が単純なのでそれほど大変じゃありませんでした。
タイヤには中央にパーティングラインがあるのですが、サンディングスティックの#240、#320、#400、#600でキレイに落としておきました。HiQパーツのサンディングスティックはホントに良く削れますね。
(全作品完成まで あと98)
関連するコンテンツ
作品No.248の記事一覧
- ヤマハ・YZR-M1’09 フィアット・ヤマハ・チーム Op.248 制作開始 (2011年5月25日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その2 ボディの裏側、フレーム、ボディのサフ吹き (2011年5月26日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その3 エンジン (2011年5月27日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その4 メインフレーム、エンジン、メーターパネルの取り付け (2011年5月29日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その5 ボディの塗装と排気管 (2011年5月31日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その6 フロントフォーク、ラジエター、スイングアーム (2011年6月6日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その7 タイヤ (2011年6月7日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その8 ボディ2色目とデカール貼り (2011年6月8日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その9 デカール貼り (2011年6月12日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その10 ライダーフィギュアの組立て (2011年6月16日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その11 ライダーフィギュアのフィッティング (2011年6月18日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その12 ライダーの顔の塗装 (2011年6月19日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その13 フィギュアの塗装とウレタンクリア (2011年6月22日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その14 フィギュアのデカール貼り (2011年6月25日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 その15 ボディの研磨と組立て (2011年6月26日)
- ヤマハ・YZR-M1’09 フィアット・ヤマハ・チーム その16 完成!! (2011年6月27日)
コメントを残す