ドイツ・3号戦車N型 その3 車体上部の組立て
2014年1月6日
フェンダー上のOVM等の組立て
車体上部を組み立てました。ドラゴンのスマートキットは必要最小限のエッチングパーツが使われ、簡単に精密感あふれる作品ができあがります。エッチングパーツでなくては再現できなくて、しかも使うのに簡単な箇所ばかりなのがウレシイですね。
エンジンデッキの牽引ワイヤーなんかは本物の金属線を使えばよりリアルなんでしょうが、留め具にキッチリとはめるのがなかなか難しく、変に浮いてしまうと重量感を損なってしまうので、プラパーツの方が私はありがたいですね。
ターレットリングのある部分と、エンジンデッキ、ジャッキ台は取り外せるようにしてあります。このシリーズはパーツの合いが非常に良いので塗装後に組み立ててもなんの問題もありません。こうして上の構造物を取り除いてしまえば、OVM等の塗り分けが非常にやりやすくなります。
ティーガー1やパンター、キングタイガーのように平面にOVMが並んでいれば塗り分けは比較的楽なのですが、3号戦車4号戦車はOVMの真横に切り立った壁があり塗り分けがしにくいんですよね。
またクリアパーツで用意されているバイザーブロックも塗装後に取り付けられるのでマスキングが不要となる分楽ちんです。
(全作品完成まで あと86)
関連するコンテンツ
作品No.329の記事一覧
- ドイツ・3号戦車N型 Op.329 制作開始 (2013年12月24日)
- ドイツ・3号戦車N型 その2 履帯の組立て (2013年12月27日)
- ドイツ・3号戦車N型 その3 車体上部の組立て (2014年1月6日)
- ドイツ・3号戦車N型 その4 砲塔の組立てとエンジンの組み込み (2014年1月7日)
- ドイツ・3号戦車N型 その5 ディテールアップとサフ吹き (2014年1月13日)
- ドイツ・3号戦車N型 その6 塗装 (2014年1月14日)
- ドイツ・3号戦車N型 その7 デカール貼りと冬期迷彩 (2014年1月18日)
- ドイツ・3号戦車N型 その8 細部の塗分け (2014年1月20日)
- ドイツ・3号戦車N型 その9 足まわりの汚しと組立て (2014年1月21日)
- ドイツ・3号戦車N型 その10 フィギュアの組立て (2014年2月1日)
- ドイツ・3号戦車N型 その11 フィギュアの下塗りと顔の塗装 (2014年2月3日)
- ドイツ・3号戦車N型 その12 フィギュアの塗装 (2014年2月4日)
- ドイツ・3号戦車N型 その13 ベースの製作 (2014年2月12日)
- ドイツ・3号戦車N型 その14 完成!! (2014年2月14日)
コメントを残す