パンツァーヴェルファー42型 その5 車体各部の組立て
2015年2月1日
Category : AFV ドイツTags : ネーベル・ヴェルファーパンツァーヴェルファーマウルティア
フェンダーやライトなど細かなパーツを取り付けて車体部分が完成しました。なかなか愛嬌のある形をしています。大部分のヒケは他のパーツの下に隠れたのですが、やはりその気になれば見える位置に残っていますね。直しておいて良かったです。
詳しくは続きをどうぞ。
フェンダーと雑具箱を車体に取り付けます。心配していたパーツの歪みも無く、すんなりと付いてくれました。
これはフェンダーの下につり下げられるジェリカンです。ドイツ軍のジェリカンは左右のパーツを真ん中で溶接して組み立てられているのですが、そのために中央に大きな溝があります。
キットではその溝がモールドされておらず、そのまま組むと(写真の右側)ただ単に合わせ目ができるだけになります。
そこでノミを使って合わせ目に1mm程度の溝を彫り、溶接のための溝を再現しました。普通のパーツ整形と逆ですね。
車体前部を組み立てます。ヘッドライトなどを付けるだけですけどね(^^ゞ
フロントグリルは塗装の時に中に塗料が入らないようにマスキングテープを内側から貼っておきました。
車体後部も組み立てます。左右の雑具箱の後端と車体の後端が微妙にずれていますが、実車の写真を見ても完全に面一ではないようなので、これで良しとしました。
これで車体部分の組立てが完了しました。次はいよいよロケット砲の組立てですね。
(全作品完成まで あと96)
関連するコンテンツ
作品No.358の記事一覧
- ドイツ・自走ロケット砲Sd.kfz.4/1パンツァーヴェルファー42型 Op.358 制作開始 (2015年1月26日)
- パンツァーヴェルファー42型 その2 足まわりの組立て (2015年1月28日)
- パンツァーヴェルファー42型 その3 履帯の組立て (2015年1月30日)
- パンツァーヴェルファー42型 その4 車体の組立て (2015年1月31日)
- パンツァーヴェルファー42型 その5 車体各部の組立て (2015年2月1日)
- パンツァーヴェルファー42型 その6 ロケット砲の組立て (2015年2月2日)
- パンツァーヴェルファー42型 その7 組立て完了 (2015年2月4日)
- パンツァーヴェルファー42型 その8 塗装 (2015年2月7日)
- パンツァーヴェルファー42型 その9 デカール貼りと足まわり、エンジンの塗分け (2015年2月8日)
- パンツァーヴェルファー42型 その10 細部の塗分けとスミ入れ (2015年2月9日)
- ドイツ・ロケット自走砲Sd.kfz.4/1パンツァーヴェルファー42型 その12 完成!! (2015年2月14日)
- パンツァーハウビッツェ2000 その7 デカール貼りとクリアパーツの取り付け (2015年4月10日)
根生さん、ご無沙汰しています。
タミヤ・イタレリのこちらのキット、大変興味深く拝見しています!
イタレリは、工作で苦労することが結構ありますが、なぜかやめられません(^^)
完成を楽しみにしております(^^)/
トミーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、イタレリに限ったことじゃなく古いキットはなかなか大変です。でもある程度割り切って考えれば、このパンツァーヴェルファーのように珍しい車両もあったりするので楽しいですよね。
細部の再現度はイマイチですが、このキットはパーツの合いは良く、慎重にすりあわせをすれば特に問題はありませんよ。
ありがとうございます!
フィギュアがついているのもイイですし、買ってみようかと思います。
いつ作るのか…って感じですが、手元に置きたいですね(^^;