3号戦車M初期型 その2 フェンダーと車体後部の組立て
2012年10月29日
フェンダーの組立て
フェンダーはその上に付けるOVM類の組み立てが完了してから車体に取り付けるように指示されていますが、キッチリと取り付けたければ何も無い状態の方が作業がしやすいので先に取り付けてしまいます。それに履帯もフェンダーが無いと弛み表現のためにティッシュが挟めませんからね。
フェンダーパーツはサイズが大きいので、パーツてんこ盛りのサイバーホビーのキットでは箱の中でギューギュー詰めになり変形していることがよくあります。今回も左のフェンダーが少し反っていました。でも、何も付いていないフェンダーは作業性が良く、指で押さえながら流し込み接着剤を流して端から順番に押さえつけていったので、キッチリと取り付けられました。
フェンダーを押さえるステーもフェンダーを付けてから取り付けるため、車体に付いている下の部分とフェンダー上にある上の部分がちゃんと連結します。まぁ、あんまりその部分は見えませんけどね。気分はいいでしょ♪
車体後部の組立て
車体の後部も組み立てました。 ここが最もM型らしい部分ですね。オーバーハングの下には排気のメッシュがあるのですが、M型では防水のためにハッチが付きます。通常は開けてますから、開いた状態で組み立てます。ここにはゴムのパッキンが付くそうです。
以前M型ベースのK型を作ったときはマフラーの半跳弁は抜けていなかったのですが、今回はパーツ分割によりちゃんと中が抜けています。しかも排気管の連結部分のボルトも再現されています。もうディテールアップ工作の必要はありませんね。
(全作品完成まで あと87)
関連するコンテンツ
作品No.288の記事一覧
- ドイツ・3号戦車M初期型 Op.288 制作開始 (2012年10月28日)
- 3号戦車M初期型 その2 フェンダーと車体後部の組立て (2012年10月29日)
- 3号戦車M初期型 その3 履帯の組立て (2012年10月30日)
- 3号戦車M初期型 その4 車体上部の組立て (2012年11月1日)
- 3号戦車M初期型 その5 砲塔の組立て、組立て完了 (2012年11月2日)
- 3号戦車M初期型 その6 サフ吹き、影吹き、基本塗装 (2012年11月8日)
- 3号戦車M初期型 その7 迷彩塗装、デカール貼り、転輪の塗分け (2012年11月9日)
- 3号戦車M初期型 その8 スミ入れ (2012年11月10日)
- 3号戦車M初期型 その9 細部の塗分け、ストリーキング (2012年11月13日)
- 3号戦車M初期型 その10 足まわりの汚しと組立て (2012年11月15日)
- ドイツ・3号戦車M初期型 その11 完成!! (2012年11月16日)
コメントを残す