IDF・ショットカル その2 車体下部の組み立て
2017年12月18日
Category : AFV イスラエルTags : ショットセンチュリオン
車体下部(シャーシと足回り)の組み立てをしました。履帯の幅は車体の大きさ通り結構広いのですが、転輪や誘導輪は幅が狭くしかも一列なので、履帯が付いていない状態ではなんだか頼りなく見えます。
詳しくはつづきをどうぞ…
シャーシの組み立て
舟形に成型されたシャーシは後部のパネルを足すだけでできあがります。ただ位置合わせのガイドが小さく低いので、慎重に位置合わせをしないと左右にずれちゃうので注意が必要です。このあたりはAFVクラブでは毎度のところですね。2作品連続となると学習して慣れてきます。
色の違うパーツは棒に布を巻いたモノを再現したパーツ(何なのでしょうね?)ですが、これはレジンパーツが入っていました。別にプラパーツで作れないことも無いようなパーツなのですが、なぜレジンなんでしょうね。レジンパーツはレジンクリーナーで洗ってから瞬間接着剤で取り付けました。
レジンパーツは離型剤を良く洗って落してから使用する
足回りの組み立て
サスペンションや駆動系を組みたてます。それぞれの車輪には軟質プラのブッシュを仕込むのですが、転輪のブッシュは小さすぎて転輪の軸が入りません。これちゃんと作って確かめたのか疑問です。別に手で押して走らせて遊びたいわけじゃ無いので転輪は最終的に接着してしまうこととして、ブッシュは仕込みませんでした。
戦車の転輪にはゴムのパーツが巻き付いているのですが、このキットではそのゴム部分が軟質プラの別パーツとなっています。旬着で接着するように指示があるのですが、接着するまではぶかぶかです。転輪を塗装してからはめることにするので、とりあえずはこのままにしておきます。塗り分け作業をしなくていいのは助かりますが、軟質プラは弱いのでちょっと気になります。
(全作品完成まで あと119)
関連するコンテンツ
作品No.435の記事一覧
- IDF・ショットカル 1973年ゴラン高原 Op.435 制作開始 (2017年12月17日)
- IDF・ショットカル その2 車体下部の組み立て (2017年12月18日)
- IDF・ショットカル その3 フェンダー、車体上部の組み立て (2017年12月19日)
- IDF・ショットカル その4 砲塔の組み立て (2017年12月21日)
- IDF・ショットカル その5 砲塔細部の組み立て (2017年12月22日)
- IDF・ショットカル その6 追加工作と塗装の準備 (2017年12月23日)
- IDF・ショットカル その7 塗装 (2017年12月24日)
- IDF・ショットカル その8 デカール貼りと転輪 (2017年12月25日)
- IDF・ショットカル その9 細部の塗分け (2017年12月26日)
- IDF・ショットカル その10 足回りの仕上げ (2017年12月27日)
- IDF・ショットカル その11 スミ入れ (2017年12月28日)
- IDF・ショットカル 1973年ゴラン高原 その12 完成!! (2017年12月29日)
コメントを残す