地球連邦軍・FF-X7コア・ファイター Op.244 制作開始
2011年4月11日
私が行きつけのプラモ屋のモケモケさんは展示会を年に10回ほど開催されるのですが、5月のお題は キャラクター物 です。何を作ろうか迷っていたらこんなキットが発売になったので、すぐに飛びついてしまいました。
ガンダムを初めとする地球連邦軍のモビルスーツのコクピットは緊急時にパイロットを脱出させるために分離して飛行機になることが出来ます。さらに驚くべき事にこのコアブロックは単なる避難カプセルだけでは無く単独で戦闘機としての性能も兼ね備えており(さすがはマンガです)、その意味でコア・ファイターと命名されました。
キットには主人公のアムロ君とヒロイン(なのか?)のセーラさんともう一人(オマケ??)のフィギュアが入っているのですが、このアムロ君とセーラさんのできが良いのなんのって・・・塗るのが楽しみ(怖い・・・)。一応空物なんですが、1/32ではなく1/35というのが面白いですよね。どうもそういうシリーズらしいです。
機動戦士ガンダムは私が二十歳くらいのころに放送されたアニメでして、友達がはまってたというのは覚えているのですが、私自身はあまりちゃんと見ていないのでわかりません。それでも12歳年下の従兄弟を映画に連れて行ったことは覚えています。
当時はあまりなんとも思わなかったのですが、宇宙船の中で重力があるのはチョイと変ですよね。そういえばキムタクの宇宙戦艦ヤマトも船内で重力がありましたね。そろそろその辺りをリアルにしてもイイ頃じゃ無いか・・・なんて映画を見ながら思ったりもしました。それでも当時のアニメとしては破格のリアリティで宇宙戦争を描いていたのに驚いた記憶もあります。
どんな風に作ろうか構想もかたまらないまま、4月になっちゃいました。いつまでもぐずぐずしていられません。最近はモケモケ展示会への出品も遅刻が多くなってきていますから、こんどこそ久しぶりに開催日前に持ち込みたいと思っています。はたしてできるでしょうか。
組み立て完了
えっ?って驚かないでください。このキットも基本的にはガンプラですからパチパチと組んでいる内に組み立てが完了します。日曜日の半日もあれば十分です。最も付属のフィギュアは手つかずですけどね。
組み上がった機体はちょうど同スケールのタイガー戦車くらいです。ロボット(なのか?)のお腹に収まるコクピットですから航空機としてはかなり小型ですよね。ほぼ同スケールの1/32の飛行機よりもはるかに小さいですし、1/48のジェット機とならまだ小さいです。
キットには3体のフィギュアが付属(座っているパイロットも含めると4体)していますのでヴィネットにしても面白いでしょうね。
コア・ファイターはガンダムなどのモビルスーツのコクピット部分として設計されているので、変形してモビルスーツのお腹の部分(コア・ブロックというらしい)になることができます。キットではそのギミックもちゃんと再現されており、このように折りたたむことができます。こうなると残りの部分も欲しくなりますが、とんでもないサイズになるでしょうね。
完成後おそらく変形させて遊ぶことはないでしょうから、この姿も見納めでして、この後は再度分解してパーツの整形と塗装、そして再組み立てをすることになります。そしてそれと平行してフィギュアも組み立てることになります。
まぁ、いずれにしてもここまで形になっているのですから、今月中に完成させられると思いますよ。なんたって3週間もありますからね。
(全作品完成まで あと95)
関連するコンテンツ
作品No.244の記事一覧
- 地球連邦軍・FF-X7コア・ファイター Op.244 制作開始 (2011年4月11日)
- FF-X7コア・ファイター その2 コクピットとキャノピー (2011年4月12日)
- FF-X7コア・ファイター その3 機首の制作(1) (2011年4月13日)
- FF-X7コア・ファイター その4 機首の制作(2)と尾翼の制作 (2011年4月14日)
- FF-X7コア・ファイター その5 胴体の制作 (2011年4月15日)
- FF-X7コア・ファイター その6 バーニアと主翼 (2011年4月17日)
- FF-X7コア・ファイター その7 ミサイルとランディング・ギア (2011年4月19日)
- FF-X7コア・ファイター その8 フィギュアの組立て (2011年4月21日)
- FF-X7コア・ファイター その9 デカール貼り (2011年4月23日)
- FF-X7コア・ファイター その10 フィギュアの塗装 (2011年4月25日)
- FF-X7コア・ファイター その11 フィギュアの仕上げ (2011年4月27日)
- 地球連邦軍・FF-X7コア・ファイター その12 完成!! (2011年4月28日)
コメントを残す