ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その7 電気コードの取り付け、組み立て完了
2017年12月9日
Category : AFV アメリカTags : ハスキー
後輪駆動モジュールの配線コードと地雷センサーの配線コードを取り付けました。全部をハンダ線に置き換えるのでは無く、必要な箇所だけを置き換えることにしました。これにて組み立て作業は完了です。
詳しくはつづきをどうぞ…
後輪駆動モジュールの配線
キットに付属のコードを一度車体に取り付けます。コード部分だけでなく車体に付くコネクタなども必要なため、一度全体を取り付けてコードだけを切り離して置き換えるためです。案の定赤丸の部分は大きく曲がる箇所で折れてしまいました。おそらくこの隣の大きく曲がっている部分もいずれ折れるでしょうね。このあたりをハンダ線で置き換えます。
地雷センサーの配線
地雷センサーの配線を取り付けます。地雷センサーの配線は束になっている部分とセンサーの板に付くコネクタ部分はキットの軟質プラパーツをそのまま使いました。それ以外の部分をハンダ線に置き換えています。
さらに地雷センサーを持ち上げるためのアクチュエーターの油圧パイプ(かな?)もコネクタ部分は残してパイプ部分をハンダ線に置き換えました。これだけ曲げようとするとポキポキ折れて使い物になりませんでした。
反対側はこんな感じです。狭いところをフニャフニャのハンダ線を通さなければいけないのでなかなか大変ですが、瞬間接着剤が良く付く素材だったで助かりました。
これにて組み立て作業は完了です。次回はいよいよ塗装作業に入ります。AFVクラブのキットはホントに組み立てが大変です。やっとココまで来れたと思うとちょっとうれしくなってきます。
(全作品完成まで あと120)
関連するコンテンツ
作品No.434の記事一覧
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 Op.434 制作開始 (2017年12月3日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その2 キャビン内部の塗装 (2017年12月4日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その3 車体細部の組み立て (2017年12月5日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その4 地雷センサー (2017年12月6日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その5 前輪の組み立て (2017年12月7日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その6 後輪 (2017年12月8日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その7 電気コードの取り付け、組み立て完了 (2017年12月9日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その8 塗装 (2017年12月10日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その9 細部の塗分け (2017年12月11日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その11 クリアコートと最後の組み立て (2017年12月13日)
- ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その12 スミ入れ (2017年12月15日)
- アメリカ・ハスキーMk.3地雷探知機搭載車 その13 完成!! (2017年12月16日)
AFVクラブ、私が作ったことがあるのはセンチュリオン・ショットカルだけですが確かに作りやすいとは言えませんでしたね。プラが軟質っぽかったこともあって何だか頼りなさを感じました。根生さんのアドバイスに従って今日は半田線を買いに行きます。…どうなる作りかけのビモータ。
うーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ショットカルを作られたのですが、実は次の作品にAFVクラブのショットカルを予定しています。いま準備中です。ハスキーももう数日で完成するので、心は半分ショットカルにいっちゃってます(;^ω^)