ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その3 車体の組み立て
2007年11月28日
Category : AFV ドイツTags : ケーニヒスティーガー
車体の組み立てとディテールアップ
車体の組み立てです。プレミアム・エディションではないので、やたらと細かいパーツやエッチングパーツはありません。エッチングパーツもエンジンデッキの金網程度です。説明書に記載されている部分はサクサクと完了します。
手持ちのパーツで若干のディテールアップをします。まずはOVMのハンドルです。最近のキットではOVMのハンドルはプラパーツでモールドされていることが多いのですが、かつてはほとんど省略されていました。クランプごと削り取ってエッチングパーツのクランプに交換することもできるのでしょうが、これがなかなか大変なので、ハンドル部分だけをエッチングパーツから持ってきて瞬間接着剤で固定しました。使ったクランプはライオンロアのクランプセットです。
牽引ワイヤーの留め具には全て蝶ねじがつくはずですから、ここに例のモケモケで購入したお徳用蝶ねじを取り付けました。付けていていまごろ気がついたのですが、この蝶ねじセットには大小2種類の蝶ねじが含まれています。どちらを使ったらいいのかは判らないので、とりあえず小さい方を付けておきました。
ヘッドライトのコード
ヘッドライトのコードも最近のキットではキチンと再現されていますが、少し前のキットでは省略されていました。このあたりは定番のディテールアップポイントですね。
コードの再現に使ったのはソフトワイヤーという部材で、どうみても糸ハンダです。これの太い方を使いました。
履帯交換用ワイヤー
牽引用の太いワイヤーは金属のヨリ線が入っているのでなかなかリアルに再現できるのですが、履帯交換用の細いワイヤーはプラパーツのままです。プラパーツもなかなか良くできてはいるのですが、そのままではあまりにキレイにまとまりすぎています。
そこで、一括でモールドされているワイヤーをデザインナイフでバラバラに切り離し、流し込み接着剤を塗って柔らかくし、少しだけ束を乱れさせました。これでちょっとだけリアルになります。ちょっとしたことですが、これも定番のディテールアップポイントですね。
(全作品完成まで あと22)
関連するコンテンツ
作品No.111の記事一覧
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 Op.111 制作開始 (2007年11月25日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その2 履帯と車体後部の組み立て (2007年11月27日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その3 車体の組み立て (2007年11月28日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その4 砲塔の組み立て (2007年11月29日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その5 組み立て完了 (2007年11月30日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その6 足まわりの塗装 (2007年12月4日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その7 車体の貼り合わせと基本塗装 (2007年12月5日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その8 フィギュアの組み立て(1/2)と迷彩の下書き (2007年12月6日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その9 迷彩塗装とフィギュアの組み立て(残り) (2007年12月7日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その10 アンブッシュ迷彩 (2007年12月8日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その11 細部の塗分けとデカール貼り (2007年12月9日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その12 戦車が完成 (2007年12月10日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その13 フィギュアのディテールアップと下塗り (2007年12月12日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その14 フィギュアの塗装 (2007年12月13日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その15 スプリンター迷彩 (2007年12月15日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その16 顔の塗装 (2007年12月17日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その17 完成!! (2007年12月18日)
コメントを残す