3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その5 車体上部の組立て
2012年9月29日
車体上部を組み立てます。フェンダーのステーとかを取り付ける際に、フェンダーの曲がりを修正しました。このキットはドラゴンのいつものサイズの箱に3号戦車とボルグバルドを無理矢理詰め込んでいますから、フェンダーが上に反ってしまっていたので、クレオスの速乾性の流し込み接着剤を塗って指で押さえつけて形にしました。
車体上部のパーツは中央部分もエンジンデッキも非常にパーツの合いが良く、接着無しでもピッタリと収まってくれるので、OVMとかの塗装のやりやすさを考えて、接着せずに置いてあります。こうなればバイザーブロックも塗装後に取り付けられますから、マスキングも不要ですね。
通常OMVとかは車体の左右のフェンダーに散らばっているのですが、この車輌ではボルグバルドをコントロールするための装置(もしくはバッテリーかな?)が右のフェンダー上にあるので、OVMも予備履帯も左側に集中しています。これが普通のJ型と一番の違いみたいですね。
キットではスペースドアーマーがあるタイプと無いタイプを選択できるのですが、根が貧乏性なので、あるものは使おうということで取り付けておきました。
フェンダーの最後尾は履帯交換の時に跳ね上げられるようになっているのですが、その時尾灯が当たるのを防ぐために穴が開いています。
私が使ったパーツはモールドで穴とその下にある別の鉄板が再現されているのですが、キットでは穴の開いたフェンダーのパーツに下からエッチングパーツを貼り付けてちゃんと穴が開いているようにも作る事が出来ます。
でもそれをやると、フェンダーの穴から見える厚みが装甲版のように分厚くなってしまうので、私はいつも一体モールドを使っています。これならばフェンダーは薄く見えますからね。決してエッチングパーツを使うのが面倒だからじゃ無いンですよ(^_^;)。
(全作品完成まで あと88)
関連するコンテンツ
作品No.286の記事一覧
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 Op.286 制作開始 (2012年9月23日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その2 シャーシの組立て (2012年9月24日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その3 車輪の組立て (2012年9月25日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その4 【履帯の組立て】 (2012年9月26日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その5 車体上部の組立て (2012年9月29日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その6 砲塔の組立て (2012年9月30日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その7追加工作とサフ吹き (2012年10月1日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その8 影吹き、基本塗装 (2012年10月2日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その9 迷彩塗装 (2012年10月3日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その10 デカール貼りと転輪他の塗分け (2012年10月4日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その11 スミ入れ (2012年10月5日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その12 細部の塗分け (2012年10月6日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その13 ボルグバルドの足まわり (2012年10月8日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その14 3号戦車の足まわり (2012年10月10日)
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その15 完成!! (2012年10月12日)
コメントを残す