ヤマハ・YZR500 その3 エンジンとラジエター
2021年5月14日
クランクケースまで出来ていたエンジンにシリンダーとキャブレターを作りました。またラジエターを作りエンジンといっしょにフレームに取り付けました。
詳しくはつづきをどうぞ…
シリンダー
エンジンの心臓部であるシリンダーを組み立てます。4気筒エンジンなので4つあるのですが、2気筒ずつヘッドがくっついているので、この赤の四角で囲った部分が真っ平らになるように注意深く組み立てます。このキットは古いキットなので金型技術の関係なのか抜きテーパーがあって貼り合わせると中央部分が少し膨らみます。これも貼り合わせ後にキッチリと真っ平らに削ってやります。このあたりはプラモ製作の基本ですね・・・と偉そうに(+_+)\バキッ!
シリンダーを塗装して取り付けました。赤いボルトがなかなか派手でいいですね。
パイピング
エンジンにビニールのチューブを取り付けます。細くて短いのがプラグコード、細くて長いのがクラッチのワイヤーとタコメーターのケーブルです。そして太いのが冷却水のパイプです。ちょっと抜けやすいので瞬間接着剤をちょっとだけ付けて固定しました。
フレームに固定
エンジンをフレームに取り付けます。なんのストレスも無くキッチリと組付けられるところはやっぱりタミヤですね。プラグコードはこのタイミングで所定の補器に取り付けられます。
ラジエター
ラジエターを塗装して取り付けます。なんの問題も無くこちらもすんなりと取り付けられます。左右の支えのステーを取り付ければビクともしません。ただエンジンにつながる冷却水のパイプが2mmほど長かったのでニッパで切り取り長さを詰めました。
次はリアダンパーやスイングアーム、後輪を作る工程になるのですが、そろそろボディパーツを組み立ててから10日ほど経つので塗装作業に入ってもいいかもですね。まずは扶桑からですけど(;^ω^)
(全作品完成まで あと117)
先日自転車で遠出をしたときに道端のアスファルトの割れ目にタイヤを取られて転倒し顔から道路に激突しました。結構な出血だったのですが、それ以外の大きな怪我や自転車の破損は(タイヤとチューブは交換になりました)なかったのですが、その時の衝撃でアゴを派手に打ったみたいです。2日後から歯茎が痛み出したので歯医者に行ったら激しい衝撃で歯茎が痛んで炎症を起こしているとのことでした。その時は抗生物質と鎮痛剤をもらって帰って薬を飲んだらずいぶんと楽になりました。
ところがそれから2日後に微熱が出てきて昨日から37〜38度まで上がってしまいました。こんなご時世なので仕事は全部休んで自室に籠もることになったのですが、歯と頭と節々が痛くてプラモどころじゃありません。結局布団をひっかぶって寝ていたら今日の夕方になって熱が下がってきました。やれやれです。
いただきもののいちごを食べたらとても美味しく感じることができたのでたぶんコロナじゃないと思いますが、この週末は自宅というより自室に籠もりっきりになります。以前に比べて反射神経が鈍くなっているので1ヶ月に2回も自転車で転倒してしまいました。歳はとりたくないです。みなさんもお体をご自愛くださいね。
関連するコンテンツ
作品No.485の記事一覧
- ヤマハ・YZR500(OW70) 1/12 タミヤ OP.485 制作開始 (2021年5月5日)
- ヤマハ・YZR500 その2 フレームとクランクケースの塗装 (2021年5月10日)
- ヤマハ・YZR500 その3 エンジンとラジエター (2021年5月14日)
- ヤマハ・YZR500 その4 ボディのサフ吹き (2021年5月15日)
- ヤマハ・YZR500 その5 スイングアーム (2021年5月23日)
- ヤマハ・YZR500 その6 ボディの塗装 (2021年5月25日)
- ヤマハ・YZR500 その7 チャンバーの組み立て (2021年5月29日)
- ヤマハ・YZR500 その8 チャンバーの塗装 (2021年6月1日)
- ヤマハ・YZR500 その9 フロントフォークとペダル (2021年6月8日)
- ヤマハ・YZR500 その10 前輪 (2021年6月13日)
- ヤマハ・YZR500 その11 ボディの研磨とクリアコート (2021年7月3日)
- ヤマハ・YZR500 その12 デカール貼り (2021年7月6日)
- ヤマハ・YZR500 その13 クリアコート (2021年8月7日)
- ヤマハ・YZR500 その14 完成! (2021年8月9日)
ありゃりゃ、お大事に。うちの長女も発熱して一応PCR検査受けました。
やっぱり苺、美味しそうに食べていました。
私は月曜日に歯医者です。お互いご自愛しましょう。
いやはや、ほんとに無理は禁物ですね。