ヤマハ・YZR500 その6 ボディの塗装
2021年5月25日
スイングアームと同時並行で進めていたボディの塗装が記事にするだけまとまりました。基本塗装の白を塗り、マスキングしてオレンジ色を塗装します。またクリアパーツのカウルも塗装しました。
詳しくはつづきをどうぞ・・・
サフの研磨
サーフェイサーはだいたい1000番のペーパーで磨いたくらいの表面なので、ツヤ有りの塗装として仕上げるとなると少しだけザラザラしています。また吹くときにそれほど気を使っていないので、埃が付いていたりしています。そこで2000番のペーパーを使って表面を研磨します。
使うのはKOVAXのK-2000というヤスリです。これは薄いフィルム状のサンドペーパーで裏側が粘着テープになっています。これを平らな板に貼ったりして使うのですが、今回は指先に貼って、指の腹で優しく研磨します。少しこすればすぐにざらざらしていた表面がツルツルになってきます。これで塗装の準備は完了です。
基本塗装
まずは白で基本塗装します。塗料はMr.カラーのGX1クールホワイトを使い。最初は濃いめの塗料でエッジを中心に吹き、次に普通の濃度で2回ほど全体を吹きます。その後濃度を薄めて表面を濡らすように塗ります。液体の状態で塗膜ができるので表面張力でツヤツヤになります。最後は通常の半分くらいの濃度の塗料でビショビショにします。もちろん垂れないように十分注意して塗ります。ここで一旦十分に乾燥させます。
マスキング
マスキングテープを使って白を残す部分をマスキングします。最初は2mm幅くらいの細切りで輪郭を描き、次第に太くしながらマスクする領域を広げていきます。マスキングテープの隙間から塗料が回り込むのを防ぐために合わせ目にはマスキングゾルを塗っておきます。
マスキングテープの端に埃とかがあると塗料が染みこんだりするので、それを防ぐためにも下地の色(クールホワイト)をもう一度塗ります。これで隙間から染みこんでも下地の色と同じ色なので染み込みが目立ちません。予防措置ですね。
塗装2色目
もともと手持ちで持っていたのは両端のTS-12オレンジとTS-36の蛍光レッドでした。でも今回指示されているのはなんとTS-31のブライトオレンジです。なんでこんな似た色をいろいろと出すんでしょうね。いっそのことTS-36で塗ろうかと思ったのですが、ヨドバシオンラインなら送料無料で翌日に届くので、TS-31を注文しました。たぶん小さなバイクプラモなので1割ほど使うだけのような気がします。
2色目のブライトオレンジを塗装します。私は缶スプレーを上手にコントロールできないので、一度紙コップに吹き出したものを集め、これをエラブラシで塗装しました。エアブラシなら吹き加減の調整は簡単ですからね。白を塗ったときと同じ様に最初は濃いめで始めて最後はかなり薄めた塗料を塗ります。表面がツヤツヤになります。ここでまたしっかりと乾かします。
カウルの塗装
カウルはクリアパーツで中のエンジンとかが見えるようになっているので塗装しないつもりでした。でもオレンジの部分をそのままにするのも芸が無いので、ここはクリアオレンジとクリアレッドを混ぜてブライトオレンジと似た色味のクリア塗料を調色してうっすらと塗装しました。
マスキングエラーの修正
あんなに注意してマスキングをしたのにこんな風に塗料が漏れてしまいました。なかなか完璧ってわけにはいきませんね。ここはペーパーで削ります。下の白もかなり厚く塗ってるので、慎重に削ります。もし全部削ってもダメなら塗り直しでリタッチなんですが、なんとかなりました(;^_^A
ボディパーツの塗装ができました。このまま研磨作業に入るまえに十分に乾燥させます。今の時期は気温が高いのですが、湿度もあるので数日は置きたいと思います。まぁ、フロントフォークとかも作らないと行けませんし、なにより扶桑を仕上げないと行けないので、なんだかんだで1週間くらいは乾燥時間を置けそうです。
カウルのマスキングテープも剥がしました。こちらは失敗してもペーパーをかけて修正することができないので緊張したのですが、なんとか無事塗り分けることが出来ました。
ボディを仮り組みしてみました。なかなか鮮やかでいいですね。こうして形になってくるとテンションが上がってきますが、ここはグッとこらえて乾燥時間を十分にとります。蛍光色のブライトオレンジの染料がデカールにしみ出すという事故だけは避けないといけませんからね。
(全作品完成まで あと117)
プラモ日記サーバー大ピンチ
先日よりプラモ日記を動かしているWordpressやプラグインの更新で原因不明のエラーが頻発していました。そのエラーの原因がやっと判明しました。
私が契約しているサーバーの容量は当初30GBくらいだったような気がするのですが、同じ料金でだんだん大きくなっていき、さらに高速化のために上のプランにアップグレードしたため、今では320GBもあります。
これだけあれば容量のことは全然気にしないで良いと思っていました。実際にディスクの使用量を調べてみるとほんのチョッピリしか使っていません。
でもさらによく見ると、ファイルの数にも制限があり、こちらが大変まずいことになっていました。ファイル容量は全体の3%しか使っていないのに、ファイル数は50万ファイルがMAXのところに49.7万まで行ってしまっています。すでに残りが1%を切っています。
たぶん記事や写真がそんなにあるとは思えないので、何かべらぼうに細かなファイルを作ってるものがあるんじゃないかと思います。まずは犯人捜しからですね。もし犯人が見つからない場合、ファイル数の制限の緩いサーバーに引っ越しをすることになるのかもしれません。プラモ日記16年目にして最大の危機です。
関連するコンテンツ
作品No.485の記事一覧
- ヤマハ・YZR500(OW70) 1/12 タミヤ OP.485 制作開始 (2021年5月5日)
- ヤマハ・YZR500 その2 フレームとクランクケースの塗装 (2021年5月10日)
- ヤマハ・YZR500 その3 エンジンとラジエター (2021年5月14日)
- ヤマハ・YZR500 その4 ボディのサフ吹き (2021年5月15日)
- ヤマハ・YZR500 その5 スイングアーム (2021年5月23日)
- ヤマハ・YZR500 その6 ボディの塗装 (2021年5月25日)
- ヤマハ・YZR500 その7 チャンバーの組み立て (2021年5月29日)
- ヤマハ・YZR500 その8 チャンバーの塗装 (2021年6月1日)
- ヤマハ・YZR500 その9 フロントフォークとペダル (2021年6月8日)
- ヤマハ・YZR500 その10 前輪 (2021年6月13日)
- ヤマハ・YZR500 その11 ボディの研磨とクリアコート (2021年7月3日)
- ヤマハ・YZR500 その12 デカール貼り (2021年7月6日)
- ヤマハ・YZR500 その13 クリアコート (2021年8月7日)
- ヤマハ・YZR500 その14 完成! (2021年8月9日)
コメントを残す