ヤマハ・YZR500 その9 フロントフォークとペダル
2021年6月8日
車体に付くペダルとフロントフォークやハンドルを作ります。細かなパーツが多いのですが、それぞれ切り出して整形し、塗装してから組み立てます。
詳しくはつづきをどうぞ…
ペダル
車体に付く細かな残りのパーツを塗装して取り付けて行きます。まずは右側にはペダルと冷却水のポンプとパイプです。右側のペダルは後輪のブレーキです。自転車では左手が後輪のブレーキなんですが、バイクの場合は左手はクラッチなんです。私は自動二輪の免許を持っていないのでバイクは乗れないのですが、よくこんなややこしい操作ができるもんですね。感心します。
実は塗装作業の最中に細かなパーツを入れていた容器をひっくり返してしまって細かなパーツを床にぶちまけてしまいました。一生懸命落としたパーツを拾ったのですが、左足を乗せるステップだけがどうしても見つかりません。しかたがないので右のペダルにくっついているステップを参考にプラ棒から削り出して作りました。小さいので大変ですが、逆に小さいのでだいたいそれらしく作ればなんとかなります。
塗装して取り付けました。それっぽく見えるでしょ。右側はブレーキペダルとステップはくっついているのですが、左側はステップとシフトペダルは離れています。ステップにかかとを乗せて、つま先でシフトペダルを上げ下げするのでしょうが、ほんと機用ですよね。
フロントフォーク
フロントフォークとハンドルを作ります。塗装しておいたパーツを組み立てます。フロントフォークには前輪のフェンダーが付くのですが、後はめできそうだったので後回しにします。フェンダーはタンクなど他のボディパーツと一緒にクリアコートで仕上げなければいけませんからね。
カウリングを留めるパーツ
カウリングは5箇所でフレームに固定されます。そのカウリングを支えるパーツをフレームに取り付けるのですが、適当に取り付けたのではカウリングをキッチリとはめることが出来ません。かなり微妙な位置合わせが必要です。そこで先にカウリングを仮り組みしておき、それに合わせて留め具を取り付けます。接着剤がしっかりと固まるまでそのままそっと置いておきます。こうすれば後でカウリングを外しても留め具の位置や角度はバッチリですからね。
すっかりバイクらしくなってきました。残りの大物パーツは前輪くらいですね。前輪もホイールは塗装ができているので、あと少しです。次回でちゃんと2輪車にできそうです。
(全作品完成まで あと117)
関連するコンテンツ
作品No.485の記事一覧
- ヤマハ・YZR500(OW70) 1/12 タミヤ OP.485 制作開始 (2021年5月5日)
- ヤマハ・YZR500 その2 フレームとクランクケースの塗装 (2021年5月10日)
- ヤマハ・YZR500 その3 エンジンとラジエター (2021年5月14日)
- ヤマハ・YZR500 その4 ボディのサフ吹き (2021年5月15日)
- ヤマハ・YZR500 その5 スイングアーム (2021年5月23日)
- ヤマハ・YZR500 その6 ボディの塗装 (2021年5月25日)
- ヤマハ・YZR500 その7 チャンバーの組み立て (2021年5月29日)
- ヤマハ・YZR500 その8 チャンバーの塗装 (2021年6月1日)
- ヤマハ・YZR500 その9 フロントフォークとペダル (2021年6月8日)
- ヤマハ・YZR500 その10 前輪 (2021年6月13日)
- ヤマハ・YZR500 その11 ボディの研磨とクリアコート (2021年7月3日)
- ヤマハ・YZR500 その12 デカール貼り (2021年7月6日)
- ヤマハ・YZR500 その13 クリアコート (2021年8月7日)
- ヤマハ・YZR500 その14 完成! (2021年8月9日)
コメントを残す