ヤマハ・YZR500 その2 フレームとクランクケースの塗装
2021年5月10日
戦艦扶桑のエアブラシ塗装が十分に乾燥するのを待つ間にYZR500のフレームとクランクケースを塗装して組み立てました。バイクやカーモデルはAFVと違ってなるべく別々に塗っては組付けていくので塗装と組み立て作業が交互に行われます。たまにはこんな作業も面白いですね。私はいろいろなジャンルの模型を作るのはそんな手順の違いも楽しいからです。
詳しくはつづきをどうぞ…
フレームとクランクケースの塗装
ほぼ同じ色になるパーツごとに組み立てておいたので、まずは大まかにエアブラシで塗装します。フレームはフラットアルミなのですが、タミヤのラッカー系のフラットアルミを使いました。ラッカー系のフラットアルミは水性アクリルのフラットアルミに比べてシルバーの粒子が細かくしっとりとしたツヤ消しになるのでお気に入りです。
シルバーとオレンジを混ぜろと書かれていたパーツは混ぜるのではなく、シルバーの上からクリアオレンジを塗ってメタリックオレンジな感じにしました。クランクケースはフラットアース+クロームシルバーで指示されていたのですが、混合の比率もわからず色味がイメージできなかったのでネットで写真を探しました。はっきりとは分からなかったのですが、イメージがつかめたので、ツヤ消しのメタリックグレー(タミヤのラッカー系)にフラットブラウンを混ぜて作った色を吹き付けました。
フレームの細部の塗り分けと組み立て
フレームにモールドされている細かなパーツを塗り分けました。説明書には指示されていませんが、ボルトの頭はアルミでななくメッキされた鉄なのでシルバーで塗り分けてます。フレームに付くパーツも塗り分けて取り付けました。
クランクケースの細部の塗り分けと組み立て
クランクケースも同様に細部を塗り分けて組み立てます。塗り分けは説明書の指示に追加で箱絵を参考にして行っています。クランクケースは焦げちゃ色をしているのでシルバーで塗り分けたボルトの頭がよく目立ちます。
こちらは反対側です。クランクシャフトが2本あるのが分かります。V型エンジンののVの字の下が離れちゃってる感じです。面白いですね。
できあがってきたクランクケースをフレームに収めてみました。まだまだバイクの形にはほど遠いのですが、それでもメカメカしい部分ができてくるとテンションが上がってきます。
(全作品完成まで あと116)
関連するコンテンツ
作品No.485の記事一覧
- ヤマハ・YZR500(OW70) 1/12 タミヤ OP.485 制作開始 (2021年5月5日)
- ヤマハ・YZR500 その2 フレームとクランクケースの塗装 (2021年5月10日)
- ヤマハ・YZR500 その3 エンジンとラジエター (2021年5月14日)
- ヤマハ・YZR500 その4 ボディのサフ吹き (2021年5月15日)
- ヤマハ・YZR500 その5 スイングアーム (2021年5月23日)
- ヤマハ・YZR500 その6 ボディの塗装 (2021年5月25日)
- ヤマハ・YZR500 その7 チャンバーの組み立て (2021年5月29日)
- ヤマハ・YZR500 その8 チャンバーの塗装 (2021年6月1日)
- ヤマハ・YZR500 その9 フロントフォークとペダル (2021年6月8日)
- ヤマハ・YZR500 その10 前輪 (2021年6月13日)
- ヤマハ・YZR500 その11 ボディの研磨とクリアコート (2021年7月3日)
- ヤマハ・YZR500 その12 デカール貼り (2021年7月6日)
- ヤマハ・YZR500 その13 クリアコート (2021年8月7日)
- ヤマハ・YZR500 その14 完成! (2021年8月9日)
お疲れ様です。
混色がなかなか上手くいきません。〇〇を30%、○○を70% などの指示でその通りに混ぜているつもりでもなかなか思った色にならずどんどん足していって塗料皿タプタプになったりします。
お奨めの混色方法ご存じですか?
うーさんこんにちは、コメントありがとうございます。
私も混色は苦手でできるだけしないようにしています。
仮にうまくいったとしても再現性が悪いので色が足りなくなったときに追加で作る事が出来ません。
そこでまずはネットで実物の写真を探して実際にどんな色をしていたのかを確かめます。そして手持ちの塗料の中からなるべく近い色を探してそのまま瓶生で使います。そうすれば塗料が切れても同じ色がいくらでもあるので安心です。
どうしても作らないと行けない場合は大量に作ります。これならばある程度正確に測れますからね。
そして最後の手段は私の娘に頼みます。うちの会社は食品サンプル部門があってそこの職人さん達はRGBの顔料からどんな色でも作ってくれます。ただ一度にペットボトル1本分くらい作っちゃうので戦車や戦闘機なら何百と塗れそうですけどね・・・(;^ω^)
一度調色の方法を聞いてみます。