ヘッツァー駆逐戦車初期型 その3 インテリアがほぼ完成
2006年3月15日
Category : AFV ドイツTags : 38(t)戦車ヘッツァー
インテリアがほぼ完成してきました。小さな戦車にもかかわらず、中身がぎっしり詰まっているので結構重く感じます。
それにしても真っ白な壁は作業をしていくとだんだんと薄汚れていってしまいます。本当ならもっと注意してさわらなければならないのでしょうが、日頃からAFVばかりを作っているのでそんなことには無頓着になっています。こんな調子ではピカピカに仕上げなければならない自動車のプラモなんかは私には無理ですね。少々汚してもへっちゃらなAFVが性にあっています。
素組のままでも大変精密感があり、ほとんどディテールアップの必要はありません。というか、したくても資料が無いのでできません。(^^ゞ
そんななかで、無線機とおぼしき機械類は説明書のまま真っ黒に塗っただけではさみしいので、ちょいと塗り分けてみました。また配線がつきそうな場所があったので、適当に銅線で配線をしてみました。なんの資料もなくまったくのでっち上げですので、よい子は決してまねをしないようにしてください。
これは運転席の前の壁です。計器類がカッコいいでしょ。このメーターパネルは紙に印刷されたメーターをエッチングパーツのパネルで挟んであります。エッチングパーツが嫌いな人はプラパーツとデカールで作ることも可能ですが、エッチングパーツの方がモールドがシャープでカッコいいですよ。
車体の上下を合わせてみました。狭い室内にメカがぎゅっと詰まっていて良い感じですよね。始めて知ったのですが、戦車ってハンドルがないんですね。ペダルは自動車と同じ3つなのですが、ハンドルの代わりになにやらレバーがついています。このレバーで左右の起動輪の回転数を変えて進行方向を変えるのでしょうか。
こちらは戦車長さんの座席のあたりです。おそらく前が大砲を操作する人で、後ろが戦車長さんなのでしょう。無線機やらなにやらがたくさんあります。
今はまだ隙間がありますが、ここに大砲と4体のフィギュアを入れたらさすがにギューギュー詰めでしょうね。小さな襲撃砲戦車も楽じゃありませんね。
(全品完成まで あと11)
関連するコンテンツ
作品No.47の記事一覧
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 Op.47 制作開始 (2006年3月11日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その2 エンジンと室内床 (2006年3月13日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その3 インテリアがほぼ完成 (2006年3月15日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その4 インテリアの汚しと主砲 (2006年3月17日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その5 主砲の取り付け (2006年3月19日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その6 OVMの組立て (2006年3月22日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その7 シュルツェン (2006年3月24日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その8 足まわりの組立て (2006年3月25日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その9 塗装 (2006年3月26日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その10 各部の塗分け、デカール貼り (2006年3月30日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その11 ウエザリング、フィギュアの組立て (2006年3月31日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その12 フィギュアの顔と服の塗装 (2006年4月1日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その13 フィギュア細部の塗分け (2006年4月3日)
- ヘッツァー駆逐戦車初期型 その14 完成!! (2006年4月3日)
コメントを残す