パンターD型 その10 デカール貼りと細部の塗分け
2007年3月1日
デカールを貼りました。グリーンランド氏の作例に従って迷彩塗装をしたため、これに合うデカールはキットには含まれていません。古い余りのデカールを探したら、ティガー1型を作ったときにあまったデカールに同じような形の白抜きの数字がありました。グリーンランド氏のパンターD型は車番が234だったのですが、遠慮して1つ小さな番号の233にしました。
アンテナと車幅表示ポールの取り付けです。車幅表示ポールの取り付け角度がよくわかりません。説明書を見ても完成後の写真なりイラストなりが無いため、よくわからないのです。これもグリーンランド氏の作例を参考にさせていただきました。かなり前に突きだした形になります。
車幅表示ポールはキットに同梱の真鍮パーツです。アンテナはアフターパーツとして購入した真鍮製のアンテナです。どちらも金属製なので折れる心配はないのですが、引っかければポロリと丸ごと取れてしまいます。
OVMを初めとする各部の塗り分けです。全部接着した後の塗り分けですからかなり神経を使います。ダークイエローの部分ははみ出ても後から筆で修正ができますが、迷彩塗装のふわふわとした部分にかかると筆では修正できません。このあたりは緊張します。
まだ筆の届いていない部分や、はみ出た部分があるかとは思いますが、今日の所はここまでにします。集中力が切れてくると、せっかく取り付けたアンテナや車幅表示ポールを引っかけて取ってしまいかねませんからね。
(全作品完成まで あと11)
関連するコンテンツ
作品No.80の記事一覧
- ドイツ・5号戦車 パンターD型 Op.80 (2007年2月19日)
- パンターD型 その2 車体前後の組立て (2007年2月20日)
- パンターD型 その3 左側のOVMの組立て (2007年2月21日)
- パンターD型 その4 右側OVMラック (2007年2月22日)
- パンターD型 その5 砲塔の組立て他 (2007年2月23日)
- パンターD型 その6 履帯の組立て (2007年2月24日)
- パンターD型 その7 足まわりの塗装 (2007年2月26日)
- パンターD型 その8 足まわりの仕上げと車体上下の接着 (2007年2月27日)
- パンターD型 その9 塗装 (2007年2月28日)
- パンターD型 その10 デカール貼りと細部の塗分け (2007年3月1日)
- ドイツ・5号戦車 パンターD型 その11 完成!! (2007年3月2日)
コメントを残す