チャーチルMk.3工兵戦闘車 その4 足まわりの塗装と組立て
2009年5月16日
Category : AFV イギリスTags : チャーチル
足回りの塗装
いよいよ塗装開始です。使った色はMr.カラーの濃緑色(零戦の色です)につや消し白を30%ほどまぜたものです。前回スタッグハウンドで作った物と同じです。
影色を残しながら吹きます。Mr.カラーはタミヤほど隠蔽力が強くないので、このあたりのコントロールはやりやすいですね。パソコンの画面ではほとんどわかりませんが、ちゃんと影は残っています。
履帯の塗装
履帯を塗装します。ボール紙で出来た筒(A1プリンタのロール紙の芯です)に両面テープで履帯を貼り付けて塗装します。こうすればつなぎ目の塗料の入りにくいところにも塗料が届きます。
これは下塗りのマホガニー+タイヤブラックです。
この上から堅めの平筆でメタルカラーのダークアイアンをざっと塗ります。奥まった所まで塗料が届かなくても大丈夫です、その部分は下塗りの焦げ茶色のままでOKです。
メタルカラーは磨くと金属光沢がでるのですが、まだ磨きません。さらにこの上からMIGピグメントのヨーロピアン・ダストをアクリル溶剤で溶いて薄く塗りつけます。
今回作るチャーチルMk.3工兵戦闘車はこのノルマンディ上陸作戦が初陣です(タブン)。私は渡渉装備を付けたままで作るつもりです。渡渉装備は上陸後、解除装置によりただちに取り外されると思われるので、私が再現するのは上陸前の姿ということになります。
ですから履帯はあまり汚してはいけません。
履帯を派手に汚す場合はメタルカラーは必要ありません。下塗りの上からピグメントをベッチャベチャに塗りつける(盛りつける?)ればいいからです。ですが、今回はあまり汚れていない車輌を作るので、地肌の金属がちゃんと見えるようにするのです。
車体側の仕上げ
車体側に汚しを施します。といっても足回り周辺だけですけどね。フラットアースを薄くまだらに吹きつけ、さらに焦げ茶色でウオッシングしてあります。これも写真じゃあまりわかりませんね。
履帯が巻き上げた泥が流れる部分にピグメントを塗りつけ、乾いたら軽く落とします。
ここはフェンダーと車体の隙間からちらりと見えるのですが、組み立て後はまったく筆も入らない場所なので、あらかじめ仕上げておかなければなりません。
写真には写っていませんが、この後起動輪(後)と誘導輪(前)の歯に銀ブラシをしました。
履帯の取り付け
履帯を取り付けます。最後の一コマを接着しようにもつかむことができません。サスペンションのバネが利いているので、履帯が引っ張られて接着は困難を極めました。
最終的には全く見えなくなりますから、実はそれほどムキになる必要はないのです。しかも万が一切れたら修理は不可能です。そう考えると安全第一で銅線で縛ることにしました。これが一番簡単で確実です。
フェンダーの取り付け
フェンダーをつり付けました。履帯は当初の予定通りパッツンパッツンです。これならば無理してアフターパーツを使う必要ありませんでしたね。キットに付属の軟質プラの履帯でOKです。ただ長さが足りませんから、針金で繋いでやればいいだけです。
(全作品完成まで あと60)
明日はまだ暗いうちから静岡に出発します。もちろんホビーショーです。モケモケ常連さんたち7名でワゴン車に乗り合わせてわいわいと騒ぎながら行ってきます。おじさんたちの遠足ですから、おやつは好きなだけ持ってきてもかまいません。もちろんバナナはおやつです!!
関連するコンテンツ
作品No.164の記事一覧
- イギリス歩兵戦車・チャーチルMk.3工兵戦闘車 Op.164 制作開始 (2009年5月6日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その3 影吹き、履帯の組立て、レジンパーツ洗浄 (2009年5月15日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その4 足まわりの塗装と組立て (2009年5月16日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その5 渡渉用ダクトの組立て (2009年5月18日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その6 砲塔の組立て (2009年5月19日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その7 サフ吹きと影吹き (2009年5月20日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その8 基本塗装とデカール貼り (2009年5月21日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その9 フィギュアの組立てと荷物 (2009年5月22日)
- チャーチルMk.3工兵戦闘車 その10 ウエザリング (2009年5月24日)
- イギリス・歩兵戦車チャーチルMk.3工兵戦闘車 その11 完成!! (2009年5月25日)
コメントを残す