カワサキ・Z1-R改 Op.193 制作開始
2010年2月5日
甥っ子の持ち込み
私にはバイク好きの甥っ子がいます。。昔は甥っ子もプラモを作っていたのですが、最近では仕事に彼女にと忙しいのか、私のところに作って欲しいとバイクのプラモを持って来ました。これはそのうちの1箱です。
私はバイクのことはよく知りませんが、カワサキのZ1-R改というバイクで、排気量が1000ccもある巨大なバイクです。もともとあるバイクにカスタムパーツを組み込みチューンナップした状態でキット化したようで、それで「改」なんでしょうか?旧軍の戦闘機のようなネーミングです。
AVFなんかに比べると箱は小さく、パーツの数もあまり多くなさそうですが、それでも完成後の姿は結構大きそうな予感がします。タイヤやフレームがかなり大きいんですよね。プラグコードやブレーキパイプなんかも最初っからキットに入っていますから、このまま素組みでいくつもりです。というか、バイクキットの場合、何をどうしていいのかよく知りませんしね。サスペンションのスプリングなんかはディテールアップポイントかと思うのですが、なにせ1/12とう大きなスケールですから、あんまりいい加減なこともできませんしね。
組み立て開始
説明書の順番通り組み立てていくことにします。塗装しながらの組み立てですから、ペースはゆっくりになりますね。AFVキットの合間にチョコチョコと手を入れ、写真がたまったら更新することにします(タブン)。
これは前後の車輪です。ブレーキディスクの塗り分けはサークルカッターでマスキングテープに丸い穴を開けて行いました。多少の吹きこぼれがあったので、ペイントマーカーのクロームシルバーでリタッチしました。結構わからないもんですね。
こちらは唯一合わせ目消しが発生するパーツです。フロントのフェンダーと燃料タンクです。しっかりと接着が完了してから合わせ目を消しますから、説明書の順番を無視して左右を貼り合わせておきました。
おっと、そういえばマフラーも貼り合わせでした。これもやっておかねば。
(全作品完成まで あと68)
仕事が忙しくてなかなかモケモケに行けません。昨日も蟹江インターの周辺で2件のお客さんのところを回ったのですが、仕事が終わったのが9時半。当然モケモケは閉まっていました。とりあえ家を出る時にはシュトゥルムティーガーを持って出たのですが、一日車の中においたまま、また持って帰りました。どんなに仕事が忙しくても、夜遅くまでは仕事をしませんから、プラモを作る時間は2時間程度は確保できています。でも、進みは遅いですね。やっぱり…
関連するコンテンツ
作品No.193の記事一覧
- カワサキ・Z1-R改 Op.193 制作開始 (2010年2月5日)
- カワサキ・Z1-R改 その2 エンジンと前後の足まわりの組立て (2010年2月6日)
- カワサキ・Z1-R改 その3 エンジンとオイルクーラー (2010年2月9日)
- カワサキ・Z1-R改 その4 フレームとフロントフォーク (2010年2月12日)
- カワサキ・Z1-R改 その5 ボディの塗装と前後サスの組立て (2010年2月15日)
- カワサキ・Z1-R改 その6 細部の組立て (2010年2月17日)
- カワサキ・Z1-R改 その7 マフラーの制作、ボディパーツの取り付け (2010年2月19日)
- カワサキ・Z1-R改 その8 完成!! (2010年2月20日)
コメントを残す