飛行艇母艦秋津洲 その8 大型クレーンと高射砲
2018年9月10日
船の上にある装備で残っている大型の装備を作りました。大型のクレーンと2基の2連装高射砲です。これで秋津洲の全容が現れてきました。
詳しくはつづきをどうぞ…
2連装高射砲の組み立て
2連装高射砲を組み立てます。2基ある高射砲のうち、前にあるのはこのようにカバーが株艇桝。高射砲の前には小さな枠と1基だけのボートダビットがあります。これはなんのためにあるのでしょうかね?
これは艦の中ほどにある2連装高射砲です。艦首のと同じ砲なのですが、カバーが被っていません。説明書の写真を見るとこのような位置で取り付けられているのですが、これだと回せないような気がするのは私だけ?
大型クレーンの組み立て
2式大艇のような大型の飛行艇をつり上げることができるクレーンです。1/700でこのサイズですから、実物はとんでもない大きさですよね。腕のトラス部分がエッチングパーツじゃないのはちょっと不満です。なぜここをエッチングパーツにしなかったんでしょうね?迷彩デカールを貼るからかな〜
指のマークが指しているパーツは信号なんですが、後から気づいたのですが、どうも上下さかさまに付けちゃっているようです。後で直しておきます。
高射砲の塗装
いや〜、塗装と言ってもなんのことはありません。軍艦色をエアブラシで吹いて貼り付けただけです。えぇ、それだけです(;^ω^)
クレーンの塗装
大型クレーンも塗装しました。ただこちらはこの後迷彩模様のデカールを貼らないといけないのでデカールを貼る部分にツヤ有りのクリアを吹いています。クレーンの腕はデカールを貼れそうですが、支柱の部分は手書きになるかな・・・それとも、全部手書きが良いかもしれません。デカールを貼ってみてだめなら考えます。
てなわけで、クレーンのデカール貼りのために乾燥待ちとなりました。でもまだまだやることがあるので、ポルシェ959には行きません。カーモデルファンのみなさんすみませんm(_ _)m
次回は船体に手すりを付けます。
(全作品完成まで 123)
関連するコンテンツ
作品No.451の記事一覧
- 日本海軍・水上艇母艦秋津洲 Op.451 制作開始 (2018年8月15日)
- 水上艇母艦秋津洲 その3 艦橋の組み立て (2018年8月24日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その4 飛行艇の台 (2018年9月1日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その5 構築物の組み立て (2018年9月6日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その6 塗装 (2018年9月7日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その7 迷彩デカール (2018年9月9日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その8 大型クレーンと高射砲 (2018年9月10日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その9 船体の手すり (2018年9月11日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その10 クレーンの迷彩塗装と細部の組み立て (2018年9月15日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その11 艦載艇と艦載機の組み立て (2018年9月16日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その12 飛行艇の塗装 (2018年9月30日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その13 スミ入れとウエザリング (2018年10月5日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その14 空中線 (2018年10月16日)
- 飛行艇母艦秋津洲 その15 海面 (2018年10月27日)
- 日本海軍・飛行艇母艦秋津洲 その16 完成!! (2018年10月31日)
コメントを残す