パガーニ・ウアイラ その5 コクピットの屋根
2019年8月16日
コクピットの屋根とフロントウインドウなどを作りました。車体中央部のコクピットはひとかたまりのカプセルのように作られます。これってなんか安全そうな感じがしますよね。卵形で丈夫そうです。
詳しくはつづきをどうぞ…
屋根の塗装
屋根パーツはすでに黒鉄色で塗装してあるのですが、ダッシュボードの上とか窓枠の内側はツヤ消し黒で指示されているのでその部分だけ塗分けました。またワイヤーやエアコンの吹出し口なんかも塗装して取り付けておきました。
天井のパーツを塗分けます。サンバイザーはライトグレーに白を混ぜるように指示がるので、適当な明るいグレーで塗っています。内側は基本的にはツヤ消し黒ですが、屋根の中央の部分はカーボン色です。ここは実車では非常に丈夫に作られてるんでしょうね。エアコンの吹出し口は穴の中をツヤ消しの黒で塗装しました。
窓の塗装
窓のパーツには塗分け用のマスキングシートが付属しています。位置を合わせて貼るのはなかなか大変ですが、このシールがあると無いとでは落貝ですよね。非常に助かります。アオシマさん、ありがとう♪
窓を取り付けます。接着はセメダインハイグレード模型用をつかいます。これは水溶性のいわゆる糊で、プラスチックを溶かさないのでクリアパーツが曇る心配はありません。リアの窓やハイマウントストップランプも同様にハイグレード模型用で接着しています。
写真をよく見ると少し右上が浮いています。これは直しておきますね。
コクピットの屋根をコクピットに取り付けます。パーツの位置はバッチリ合うので何の心配もないのですが、より完全を思うなら、フロントの窓は屋根とコクピットを接着してからのほうがいいみたいです。後先考えずに先走っちゃいました。実はダッシュボード中央部分はダッシュボードの上の面に接着できていません。この位置ですからね、押さえることも接着剤を流し込むこともできません。まぁ、隙間は空いていないみたいなので未接着でも気にしないでおきます。
シートの座面にある丸い穴の中を黒と銀で塗装しました。実車の写真をネットで見かけたのでよく見たらそんな風になっていたので、屋根を付ける前に塗分けておきました。
フロントバンパーやボンネットをかぶせてみました。これで車の前半分ができてきました。もちろんフロントバンパーやボンネットはなんのパーツも付いていませんから、まだこれからですけどね。
(全作品完成まで あと123)
関連するコンテンツ
作品No.467の記事一覧
- パガーニ・ウアイラ パチェットテンペスタ Op.467 制作開始 (2019年8月12日)
- パガーニ・ウアイラ その2 ボディの塗装(3色目) (2019年8月13日)
- パガーニ・ウアイラ その3 フロントフレーム (2019年8月14日)
- パガーニ・ウアイラ その4 コクピット (2019年8月15日)
- パガーニ・ウアイラ その5 コクピットの屋根 (2019年8月16日)
- パガーニ・ウアイラ その6 エンジン (2019年8月18日)
- パガーニ・ウアイラ その7 排気管 (2019年8月23日)
- パガーニ・ウアイラ その8 リアフレーム (2019年8月24日)
- パガーニ・ウアイラ その9 シャーシの組み立て (2019年8月26日)
- パガーニ・ウアイラ その10 サイドステップとフロントバンパー (2019年8月29日)
- パガーニ・ウアイラ その11 ホイールとドア (2019年8月31日)
- パガーニ・ウアイラ その12 フロントカウル (2019年8月31日)
- パガーニ・ウアイラ その13 リアカウル (2019年9月3日)
- パガーニ・ウアイラ パチェットテンペスタ その14 完成!! (2019年9月4日)
コメントを残す