パガーニ・ウアイラ その9 シャーシの組み立て
2019年8月26日
前回時間切れで途中までになってしまったリアフレームを完成させ、そのまま他のパーツと一体に接着してシャーシを完成させました。とんでもない再現度です。とても1/24とは思えません。すごいキットですね。
詳しくはつづきをどうぞ…
ダンパーとリアフレームの完成
サスペンションにダンパーを取り付けます。この作業そのものはたいしたことありません。リアフレームの上面も前回位置合わせをしているのでバッチリ合うはずです。今度はトランスミッションの上に横たわっている太いフレームを下から支える腕を付ける位置がこれまた難解です。ですが、パーツの合いは非常にいいので、ここまでできあがってきていると、位置が正確に分かれば接着剤無しでもピッタリとはまってくれました。そのまま流し込み接着剤を面相筆の先につけて流してやれば固定完了です。いやはや昨日から大変な作業でした。ここがほんとに一番の難所ですね。
リアバンパー
リアバンパーと言うのかアンダーカバーというかの、とにかくリアバンパーを作りました。メッシュは中のぬけていないパーツを貼り付けるのですが、実車の写真では結構中が透けて見えるので、ここはほんとのメッシュに交換してやるのもありなんでしょうが、網目が6角形なんですよね。そんなメッシュもってませんからね。ここはエッチングパーツとかが出るとウレシイですね・・・と思ってググったらありました。失礼しました。今度作る時使おっと(+_+)\バキッ!
いや実は冗談では無くて、今回のパチェットテンペスタは製作依頼でしかも納期まで余り時間が無いという状態なのですが、私はもう一つウアイラを持っているんです。こちらもいただきものなんですけどね、今回アオシマのウアイラに惚れ込んじゃったので、自分用を作る時は今以上に気合いを入れて作るつもりなんです・・・って今回の依頼主には内緒です(+_+)\バキッ!
シャーシの組み立て
今まで作ってきたパーツを連結します。実車では中央のコクピットに前後のフレームが付く構造なのですが、プラモ的にはアンダーカバーの上に並べて接着していきます。実車のアンダーカバーは空力のパーツなんでしょうが、プラモでは重要な構造物です。おかげでしっかりと連結されました。
あまりにかっこ良いのでもう一枚写真を撮っておきます。どうですこの密度感。すごいですよね。実車もすごいけど、キットもすごいです。アルミにシルバーにクロムメッキにチタンとさまざまなシルバー、そしてド派手なイエローとパープルのメッキパーツ、密度感だけでなく模型映えもします。ほんとウアイラって派手でいいですね。アオシマさん、ほんと良い車に目を付けましたよね。
(全作品完成まで あと123)
関連するコンテンツ
作品No.467の記事一覧
- パガーニ・ウアイラ パチェットテンペスタ Op.467 制作開始 (2019年8月12日)
- パガーニ・ウアイラ その2 ボディの塗装(3色目) (2019年8月13日)
- パガーニ・ウアイラ その3 フロントフレーム (2019年8月14日)
- パガーニ・ウアイラ その4 コクピット (2019年8月15日)
- パガーニ・ウアイラ その5 コクピットの屋根 (2019年8月16日)
- パガーニ・ウアイラ その6 エンジン (2019年8月18日)
- パガーニ・ウアイラ その7 排気管 (2019年8月23日)
- パガーニ・ウアイラ その8 リアフレーム (2019年8月24日)
- パガーニ・ウアイラ その9 シャーシの組み立て (2019年8月26日)
- パガーニ・ウアイラ その10 サイドステップとフロントバンパー (2019年8月29日)
- パガーニ・ウアイラ その11 ホイールとドア (2019年8月31日)
- パガーニ・ウアイラ その12 フロントカウル (2019年8月31日)
- パガーニ・ウアイラ その13 リアカウル (2019年9月3日)
- パガーニ・ウアイラ パチェットテンペスタ その14 完成!! (2019年9月4日)
コメントを残す