日本海軍・戦艦扶桑 1941年 その3 艦橋の組み立て
2021年2月1日
フンメル用の塗料がなかなか届かないと思っていたら、カートに入れたまま決済していなかったというまたまた大失敗。これでは届くはずがありません。とにかく塗料が届くまでは扶桑をすすめるしかないですね。そんなわけで今回は艦橋を組みたてました。
詳しくはつづきをどうぞ…
艦橋の組み立て
艦橋に細かな艤装を取り付けようと思ったら艦橋の各階層がぐにゃってねじれました。それぞれのパーツは差し込んであるだけで接着していなかったんですね。艦橋の中には3本の太い柱が通っており、キットではそれが真鍮のパイプで作られています。これが平行ではなく角度を持っているために差し込んだだけで抜けてこないんですね。そこで一度この真鍮の柱を抜き取って各階層をバラバラにしてからアロンアルファを塗りながらもう一度積み重ねることにしました。
ただ柱を3本きっちり通してやらないと正確に組付けられません。かといって先に柱を付けてしまうと階層を入れる事ができません。これはなかなかのジレンマです。仕方が無いので一層いれるごとに柱を3本差し込み位置を合わせ、そのあと斜めになっている後の2本は抜き取り次の層を貼り、また柱を差し込んで位置を調整し、またまた2本抜き・・・ってのを何度も繰り返しながら積み上げました。
艦橋タワーが積み上がったらそこにホワイトメタルの測距儀やサーチライトなどを貼り付けます。最後にプラパーツの対空機関銃や対空砲を組み立てて接着しました。なんともゴチャゴチャです。現代の自衛隊の護衛艦のすっきりした艦橋と比べると対照的ですよね。それぞれの階層にはちゃんと役割があるんですよね。なんでこんなにいっぱいいるんでしょうかね?
今揃っているパーツを並べてみました。カッコイイですね。前から順番に作っていきますから次は煙突(というか煙突はできているのでその周囲の武装など)ですね。
(全作品完成まで あと117)
コメントを残す