ドイツ・3号戦車J型 その6 荷物ラック
2008年8月21日
荷物ラックの制作
アフリカ軍団と言えば荷物を満載した車輌です。砂漠や荒れ地ばかりの北アフリカです。十分な補給を受けることはできませんから、全部自前で持って進軍します。
そんなわけで各車両には現地で荷物を積載するためのラックが取り付けられました。それを細切りプラ板で作りました。サイズは適当で、形も適当です。ジェリカンが乗るサイズですから、こんな感じじゃないでしょうか。
ジェリカンはタミヤのジェリカンセットのあまりです。また木箱は88mm砲の砲弾ケースを短く切り詰めて作りました。まだもう少し荷物があった方が良さそうですね。パテで粘土細工でもしますか。
砲塔の上にも
砲塔の上にもジェリカンを乗せていたという情報をホワイトタイガーさんから頂きました。そう言えばモケモケに古いドラゴンの3号戦車のキットがあり、箱絵では砲塔の上にジェリカンが乗っていました。箱絵によると砲塔のつり下げフックに針金かロープを掛けて、これでジェリカンを固定しているようです。これもやってみることにしましょう。
こちらのジェリカンはドラゴンのいろいろなキットに入っていたあまりです。3個はエッチングパーツ付きの豪華なジェリカンでした。
(全作品完成まで あと39)
関連するコンテンツ
作品No.136の記事一覧
- ドイツ・3号戦車J型 Op.136 制作開始 (2008年8月13日)
- ドイツ・3号戦車J型 その2 左フェンダーの組み立て (2008年8月14日)
- ドイツ・3号戦車J型 その3 車体の組み立て (2008年8月16日)
- ドイツ・3号戦車J型 その4 組み立て完了 (2008年8月17日)
- ドイツ・3号戦車J型 その5 履帯の組み立て (2008年8月20日)
- ドイツ・3号戦車J型 その6 荷物ラック (2008年8月21日)
- ドイツ・3号戦車J型 その7 ライトコード、荷物の追加 (2008年8月22日)
- ドイツ・3号戦車J型 その8 ベースへの固定から基本塗装まで (2008年8月23日)
- ドイツ・3号戦車J型 その9 履帯・転輪の塗分け、キューポラの組み立て (2008年8月30日)
- ドイツ・3号戦車J型 その10 細部の塗分けとデカール貼り (2008年9月1日)
- ドイツ・3号戦車J型 その11 ウエザリング (2008年9月3日)
- ドイツ・3号戦車J型 その12 OVMのウエザリングとチッピング (2008年9月5日)
- ドイツ・3号戦車J型 その13 完成!! (2008年9月7日)
コメントを残す