アメリカ海兵隊・MV-22Bオスプレイ その12 完成!!
2015年1月29日
Category : 完成 飛行機Tags : V-22オスプレイアメリカ海兵隊
別で塗装しておいたパーツを取り付け、最後にスミ入れをしました。『アメリカ海兵隊・MV-22Bオスプレイ 1/72 ハセガワ』の完成です。詳細は続きをどうぞ。
細部の組立て
写真を撮り忘れてしまっていますが、機体の細部を塗分け、レーダーやアンテナなどを取り付けました。小さなアンテナはランナーに付いた状態でパーツの整形をし、塗装をすませておきました。
最後にアクアリンカーというボンドで窓を取り付けました。窓は中に入ってしまうともう取り出すことができませんから、一発勝負です。結構ドキドキしました。
スミ入れ
仕上げの工程としてスミ入れをします。スミ入れ塗料はタミヤのスミ入れ塗料のブラックを使いました。いつもはダークブラウンとかの茶系を使うことが多いのですが、青っぽいグレーの機体が赤くなるのが嫌で、今回はブラックです。
まずはスミをいれたい箇所にザックリと塗ります。そのままさわっても取れないくらいまで乾かしました。
拭き取り
エナメル溶剤を浸ませた平筆を柄ってスミ入れ塗料を拭き取ります。飛行機は表面がわりとツルツルな上に、半ツヤクリアで仕上げてありますから、拭き取りは割と楽かと思ったのですが、ブラックが良くなかったですね。拭き取りには少々苦労しました。やっぱり少し白を混ぜてグレーにすべきでした。
キレイだったオスプレイも少々薄汚れてしまいました。まぁ、軍用機ですからね。少々汚くてもいいんです。
当初は沖縄の普天間基地所属の機体にしようと思ったのですが、箱絵のミラマー基地の機体のデカールの方がカッコよかったので、そうしちゃいました。いずれにしても地上の基地の所属ですから、機体はあまり汚さない様にしようとしていたので、これくらいの仕上がりで完成とします。
完成!!
作業の途中に機体を落してしまい、マスキングをしていたキャノピーを割ってしまいました。実は今日、行きつけのプラモ屋さんでキャノピーの付いたクリアパーツのランナーを注文してきました。間もなく届くでしょうが、その時はキャノピーだけ塗装して交換します。今のキャノピーは簡単に外せるように軽くしか接着していません。
相変わらず飛行機プラモはまだまだ苦手なのですが、今年はこの1/72という少し小さめのスケールで数をこなしてみたいと思っています。細部を作り込むのではなく、さまざまな機体の作り比べをしてみたいというのが今の気持ちです。なんでも週末から始まるバーゲンセールには1/72の飛行機も多数あるようですので、楽しみです。
なにかと物議を醸して世間を賑わしたオスプレイですが、幾多の犠牲を払ってでも成し遂げなければならないほどの価値がこの機体にはあったんでしょうね。間もなく自衛隊もこのオスプレイを購入して、国土の防衛や災害の救助などに活躍してくれることと願っています。
(全作品完成まで あと92)
関連するコンテンツ
作品No.356の記事一覧
- アメリカ海兵隊・MV-22Bオスプレイ Op.356 制作開始 (2015年1月9日)
- MV-22Bオスプレイ その2 機体の整形 (2015年1月12日)
- MV-22Bオスプレイ その3 コクピットの制作 (2015年1月13日)
- MV-22Bオスプレイ その4 コクピットとキャノピー (2015年1月15日)
- MV-22Bオスプレイ その5 キャノピーのマスキング、エンジンナセルの整形 (2015年1月17日)
- MV-22Bオスプレイ その6 サフ吹きと塗装1色目 (2015年1月18日)
- MV-22Bオスプレイ その7 塗装2色目と3色目 (2015年1月19日)
- MV-22Bオスプレイ その8 クリアコートとプロペラの組立て (2015年1月21日)
- MV-22Bオスプレイ その9 デカール貼りと回転翼の塗装 (2015年1月23日)
- MV-22Bオスプレイ その10 プロペラの塗装とクリアコート (2015年1月25日)
- MV-22Bオスプレイ その11 プロップローターのデカール貼り (2015年1月27日)
- アメリカ海兵隊・MV-22Bオスプレイ その12 完成!! (2015年1月29日)
- アメリカ海兵隊・MV-22Bオスプレイ その13 キャノピーの交換 (2015年3月27日)
コメントを残す