M109A2ロチェフ その16 雨だれ、錆
2018年3月6日
Category : AFV イスラエルTags : M109ロチェフ
今回は雨だれと錆を追加します。あまり雨の降らない砂漠地帯のイスラエルですが、水が少ない分あまり洗車できないのかな・・・って思って、薄汚れた感じに仕上げます。
詳しくはつづきをどうぞ…
雨だれ
雨だれを追加します。雨だれはAKインターラクティブのストリーキンググライムを使います。雨だれを付けたい箇所にストリーミンググライムを塗ります。このままスミイレの時と同じ様に手で触れるくらいまで乾かします。その後専用の溶剤で拭き取ります。
拭き取るときに少し残るように拭き取ります。たくさん残したいところはぼかす程度でほとんど拭き取りません。
錆
OVMの金属部分に錆色のピグメントをエナメル溶剤で泥状に溶いて塗ります。乾いたら堅目の筆でこすり取ります。この時に下地のメタルカラーが磨かれて金属光沢がでます。お手軽に錆びたOVMの出来上がりです。
予備履帯も錆を浮かせます。ただし予備履帯はほとんどがゴムで覆われているので金属が露出しているガイドホーンと連結ピンだけをサビさせました。ちょっとわざとらしかったかな。もう少しピグメントを落します。
もう少し進めたかったのですが、今日はここまでです。だんだんと深みがでてきました。せっかく情報量の多いキットです、もう少し楽しむことにしますね。
(全作品完成まで あと127)
関連するコンテンツ
作品No.438の記事一覧
- IDF・M109A2ロチェフ155mm自走榴弾砲 Op.438 制作開始 (2018年2月5日)
- M109A2ロチェフ その2 足回りの組み立て (2018年2月6日)
- M109A2ロチェフ その3 誘導輪と履帯、車体天板の組み立て (2018年2月9日)
- M109A2ロチェフ その4 車体前部の組み立て (2018年2月10日)
- M109A2ロチェフ その5 車体後部と側面の組み立て (2018年2月12日)
- M109A2ロチェフ その6 155mm榴弾砲の組み立て (2018年2月13日)
- M109A2ロチェフ その7 砲塔の組み立て (2018年2月15日)
- M109A2ロチェフ その8 砲塔細部の組み立て (2018年2月18日)
- M109A2ロチェフ その9 アクセサリーの組み立て (2018年2月20日)
- M109A2ロチェフ その12 デカール貼り (2018年2月21日)
- M109A2ロチェフ その10 サフ吹き (2018年2月21日)
- M109A2ロチェフ その11 塗装 (2018年2月25日)
- M109A2ロチェフ その13 細部の塗り分け (2018年3月1日)
- M109A2ロチェフ その14 細部の塗分けの続き (2018年3月4日)
- M109A2ロチェフ その15 スミ入れ (2018年3月5日)
- M109A2ロチェフ その16 雨だれ、錆 (2018年3月6日)
- M109A2ロチェフ その17 駐鋤の仕上げ (2018年3月8日)
- M109A2ロチェフ その18 足回りの組み付け (2018年3月11日)
- IDF・M109A2ロチェフ155mm自走榴弾砲 その19 完成!! (2018年3月12日)
コメントを残す