ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その24 車体上部の組立て
2009年6月10日
Category : AFV ドイツTags : ケーニヒスティーガー
前部ハッチ
運転手席、無線手席の上のパネルとハッチを取り付けます。クリアパーツのボディにはこのパーツが入っていませんから、クリアパーツ、塗装パーツの両方でこのパーツを使うために接着はしません。
ハッチを開閉する時の回転する支柱の下に支柱を持ち上げるためのシリンダーとレバーが再現されています。キットではレバーは可動しますが、これでハッチが持ち上がることはありません。それでもどのようにしてキングタイガーの前部ハッチが開閉されていたのかがよくわかります。
クリーニングロッド
これはクリーニングロッドです。クリーニングロッドは3本の木の棒を繋いで長い砲身の掃除をします。そのためにロッドの片側にはねじ穴が、反対側にはねじが付いています。
1/35ではこのあたりに追加工作するのは定番のディテールアップポイントですが、1/16ではねじ穴だけでなく、ねじのねじ山までモールドで再現されています。写真ではわかりにくいかも知れませんが、よく見るとねじ山が見ます。
牽引ワイヤー
クリーニングロッドといっしょに牽引ワイヤーを取り付けます。ワイヤーは銅線をよじった物がキットに付属しています。さすがにこの太さとなるとしなやかで、変なクセは付いていません。牽引ワイヤーは変に車体から浮くこともなくおとなしく取り付けられています。
牽引ワイヤーは太さが2mmほどもあり、片側45cmの長さです。取り付けるだけで、車体の重さの変化が実感できるほどの重量があります。
履帯交換用ワイヤー
履帯交換用のワイヤーは丁度ドラゴンの1/35のキットについてくる牽引ワイヤーくらいの太さです。でも銅の質が違うのか、こちらも非常におとなしく、フックにかかっている箇所を浮かないように瞬着で留めただけで、車体におとなしく収まっています。
通常はプラの一体成型か、ディテールアップの場合はエッチングパーツを使う箇所ですが、全てのフックが全てプラパーツです。
ワイヤーの長さはなんと95cmもあります。95mmじゃないですよ!ほぼ1mってことです!!
エンジンデッキ
エンジンデッキの上のパネルを作ります。こちらも透明パーツ用のパネルがありませんから、塗装パーツに接着はできません。
中央のエンジン点検用ハッチはキットのままで開閉式です。このハッチが不用意に開かないように押さえる爪もキットに入っているのですが、ここは曲げた真鍮板に交換して可動式にしたいですね。でもやっちゃだめなんですよね…
点検ハッチは開閉式ですから、裏側の押し出しピンの跡を光硬化パテで埋めておきました。もう少しで車体の塗装に入れそうですね。
(全作品完成まで あと64)
関連するコンテンツ
作品No.161の記事一覧
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) Op.161 なごやんさんからの電話 (2009年3月26日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) 制作開始 (2009年3月28日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その2 シャーシの組み立て (2009年3月30日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その3 サスペンションの組み立て (2009年4月1日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その4 無線手席とエンジン隔壁 (2009年4月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その5 運転席他 (2009年4月6日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その6 駆動系 (2009年4月9日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その7 エンジンの組み立て (2009年4月11日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その8 シャーシ内部の塗分け (2009年4月17日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その9 履帯調整装置他 (2009年4月20日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その10 トランスミッションと燃料の配管 (2009年4月21日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その11 エンジンの塗装 (2009年4月27日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その12 燃料タンクとラジエター (2009年5月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その13 シャーシ部につく補器 (2009年5月10日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その14 戦闘室の床 (2009年5月14日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その15 無線機、計器板 (2009年5月15日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その16 車体後部の組立て (2009年5月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その17 砲弾ラックと砲弾の準備 (2009年5月25日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その18 薬莢の塗装 (2009年5月28日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その19 砲弾の塗装と積み込み (2009年5月31日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その20 影吹き (2009年6月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その21 車体下半分の基本塗装 (2009年6月4日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その22 車体下半分の三色迷彩 (2009年6月6日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その24 車体上部の組立て (2009年6月10日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その25 車体の組立て完了 (2009年6月12日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その26 砲塔の組立て (2009年6月17日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その27 砲塔バスケット (2009年6月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その28 主砲の組立て (2009年6月27日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その29 組立て完了 (2009年6月29日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その30 砲塔バスケットの塗装 (2009年7月18日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その31 砲塔内部の塗装 (2009年7月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その32 砲塔内砲弾ラック (2009年7月24日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その33 砲塔内壁の塗装 (2009年7月29日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その34 影吹き (2009年7月31日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その35 基本塗装 (2009年8月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その36 迷彩塗装(ブラウン) (2009年8月8日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その37 迷彩塗装(グリーン) (2009年8月11日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その38 迷彩のリタッチ (2009年8月19日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その39 デカール貼り (2009年8月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その40 予備履帯と細部の塗分け (2009年8月24日)
- ドイツ重戦車・ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その41 完成!! (2009年8月27日)
コメントを残す