ドイツ重戦車・ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その41 完成!!
2009年8月27日
Category : 完成 AFV ドイツTags : ケーニヒスティーガー
ウオッシングとドライブラシ
本体の仕上げもいよいよ大詰めです。ウエザリングは施さなくても良い(施してはいけない?)ので、仕上げはあっさりと軽めのウオッシングとドライブラシだけです。とはいえ、サイズが大きいので時間だけはしっかりとかかってしまいました。途中うっかり雨だれを描込んでしまい、あわててごまかしました。習性というのは恐ろしい物です。無意識に雨だれを引いていました。
予備履帯の塗装
ウオッシング、ドライブラシの乾燥待ち時間に最後のパーツの塗装です。サフが乾いた予備履帯にダークアイアンを吹き付けます。クレオスのメタルカラーはこすって金属光沢を出すのですが、その時にはげてしまわないように十分な厚さに塗っておきます。
乾いてツヤがすっかり無くなったメタルカラーに、エナメル塗料で溶いた錆び色(ライトラスト+ブラックスモーク)のMIGピグメントを塗りつけます。それほどコテコテにはしていません。
これがすっかり乾いた状態が2番です。放置車両ならこれで十分でしょうが、生きている戦車ですから、最後に堅めのブラシで表面をこすります。余分なピグメントを落とし、さらにエッジの部分は綿棒でこすって金属光沢もだします。
塗装が完了した予備履帯を実車と同じやりかたで砲塔に取り付けていきます。1/35ではこの連結ピンが砲塔の留め具にキッチリと通るように作るのが大変なのですが、1/16では何の苦労もなくすんなりと合います。
ただピンが少々太いようで、予備履帯の穴を通すのに力が必要だったので、1.2mmのドリルをハンドリューターに付けて穴を広げておきました。チョッとブカブカになってしまったので連結ピンの端っこは瞬着で固定してあります。
完成!!
ウエザリングをしないということは、これで完成です。5ヶ月にもわたる長~い制作期間でしたが、最後はなんだかあっけなく終わりました。強すぎるバネでピンと跳ね上がった主砲が勇ましいキングタイガーのできあがりです。
キットにはこうして展示用のクリアの車体パーツも入っています。車体に付くハッチなどが1組しかないので、こちらは丸裸状態です。それらもぜひ付けて欲しかったですね。雑誌の作例では、こちらのクリアパーツを使って組み立てられていましたが、それはそれで大変そうです。
これが制作した全てです。クリアパーツと塗装済みの車体パーツです。フルインテリア再現ということで、ほとんど全てのパーツは裏表の両面が塗装されています。つまり総塗装面積は1/35に比べて実際の表面積の倍率にさらに2倍となったわけです。そりゃ時間がかかるはずです。
秋までに作るという約束で引き受けた1/16のキングタイガーですが、なんとか8月の末までには完成にこぎつけることができました。本当は6月くらいで出来るのでは…とタカをくくっていたのですが、さすがにそうは行きませんでした。
笑っちゃうほどの巨大なサイズと精密に再現されたインテリア、今までにこんなキットを作った経験も無く、これからもそんなには無いでしょうね。非常に良い経験をさせていただきました。まるでキングタイガーの生産工場の工員さんになった気分でした。戦車の仕組みにほんの少しだけ詳しくなることができました。
こんなすばらしい機会を与えてくれたなごやんさんに感謝すると同時に、こんな出来の作品が見本として使われるだなんて恐ろしい気もします。もし売り上げに悪影響が出たらどうしましょう・・・
おわびの印にトラペのキットをせっせと作りますか…
(全作品完成まで あと68)
関連するコンテンツ
作品No.161の記事一覧
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) Op.161 なごやんさんからの電話 (2009年3月26日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) 制作開始 (2009年3月28日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その2 シャーシの組み立て (2009年3月30日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その3 サスペンションの組み立て (2009年4月1日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その4 無線手席とエンジン隔壁 (2009年4月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その5 運転席他 (2009年4月6日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その6 駆動系 (2009年4月9日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その7 エンジンの組み立て (2009年4月11日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その8 シャーシ内部の塗分け (2009年4月17日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その9 履帯調整装置他 (2009年4月20日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その10 トランスミッションと燃料の配管 (2009年4月21日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その11 エンジンの塗装 (2009年4月27日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その12 燃料タンクとラジエター (2009年5月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その13 シャーシ部につく補器 (2009年5月10日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 その14 戦闘室の床 (2009年5月14日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その15 無線機、計器板 (2009年5月15日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その16 車体後部の組立て (2009年5月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その17 砲弾ラックと砲弾の準備 (2009年5月25日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その18 薬莢の塗装 (2009年5月28日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その19 砲弾の塗装と積み込み (2009年5月31日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その20 影吹き (2009年6月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その21 車体下半分の基本塗装 (2009年6月4日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その22 車体下半分の三色迷彩 (2009年6月6日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その24 車体上部の組立て (2009年6月10日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その25 車体の組立て完了 (2009年6月12日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その26 砲塔の組立て (2009年6月17日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その27 砲塔バスケット (2009年6月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その28 主砲の組立て (2009年6月27日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その29 組立て完了 (2009年6月29日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その30 砲塔バスケットの塗装 (2009年7月18日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その31 砲塔内部の塗装 (2009年7月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その32 砲塔内砲弾ラック (2009年7月24日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その33 砲塔内壁の塗装 (2009年7月29日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その34 影吹き (2009年7月31日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その35 基本塗装 (2009年8月3日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その36 迷彩塗装(ブラウン) (2009年8月8日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その37 迷彩塗装(グリーン) (2009年8月11日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その38 迷彩のリタッチ (2009年8月19日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その39 デカール貼り (2009年8月22日)
- ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その40 予備履帯と細部の塗分け (2009年8月24日)
- ドイツ重戦車・ケーニヒスティーガー・ヘンシェル砲塔(1/16) その41 完成!! (2009年8月27日)
初めてコメントをさせて頂きます。
先月の盆休み辺りから、キングタイガーのフルインテリアキットを組んでいました。但し、トランペッターの1/16ではなく、某I*M社の1/35なのですが(笑)
製作の際、こちらの製作記事を毎日数限りなく参考にさせて頂きました。自分は全くの初心者で、技量も知識もお寒い限り。このキットはキングタイガーのフルインテリアとしては、他社の製品と比べて極めてパーツ数が少ないと思われるのですが、そこは初心者の悲しさ、悪戦苦闘の連続で、あちこち失敗と試行錯誤を重ねることとなりました。
それでもなんとか、一応の完成まで漕ぎ着けたのも、偏にこちらのページがあったお陰で、感謝感激です!
フルインテリアキットって良いですね。苦労した分、達成感もひとしおでした。それにしても、昨今は沢山のフルインテリアキットが出ていて、それも良い時代になったなと思います。手が届かないタミヤの1/25をひたすら憧れていた昔のことを思えば、隔世の感がありますね。
H.H.さん、こんにちは。コメントありがとうございます。お役に立てたみたいで光栄です。
私も子どもの頃タミヤの1/25タイガー1に憧れた世代です。
さすがに1/16はこの作品1つだけですが、1/35は何作品か楽しみました。今は種類もいろいろと出てきたので作りたいキットがいっぱいあります。
ホント良い時代になりましたね。