ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その17 細部の塗分け
2013年6月22日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
少しずつ仕上げの作業に入っていきます。まずはOVMなどの細部の塗り分けです。金属むき出しの部分はメタルカラーのダークアイアンで、木製の部分はアメリカーナという水性アクリル塗料のトラッド・ロー・シェンナで塗りました。ワイヤーカッターの柄はタミヤアクリルのブラウンです。ここは木ではなく、エボナイト(だったっけ)でできているので色が異なります。
車体の左側に連結した状態で搭載されているクリーニングロッドですが、実車の写真を見るとつなぎ目が白っぽく見えるので、白で塗ってみました。いいアクセントになっています。
排気管カバーは実車の写真でも上の方が熱で黒っぽく変色しているようなので、焦げ茶色を薄く吹きました。
ヘッドライトの台座の中央には電気のソケットのようになっていて、実車の写真では白っぽく見えるので、薄いグレーで塗りました。もう少し白い方がよかったかもしれません。碍子かなにかを勝手にイメージしました。
砲塔のハッチの裏側はインテリアカラーです。通常ドイツ戦車のハッチの裏側は車体色で塗られることが多いのですが、実車の写真をよく見ると、この部隊のタイガーのハッチは裏側が白く見えます。これはなかなか面白いですね。
すでに接着してあるOVMや牽引ワイヤーを塗分けるのはなかなか神経を使いますが、メモ用紙を塗分けるパーツと車体の間に挟んで塗れば汚すこともありません。面倒でもメモ用紙はキッチリ使うようにしています。
(全作品完成まで あと99)
関連するコンテンツ
作品No.300の記事一覧
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) Op.300 制作開始 (2013年4月11日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その2 足まわりの組立て (2013年4月17日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その3 車体の組立て (2013年4月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その4 前面装甲板とフロントマッドガード (2013年4月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その5 フェンダーと車体後部の組立て (2013年4月24日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その6 車体後部の組立て (2013年5月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その7 OVMの組立て (2013年5月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その8 牽引ワイヤ、フィルタ、予備履帯 (2013年5月31日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その9 砲塔内部の組立て (2013年6月1日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その10 砲塔内部の塗装と天板の接着 (2013年6月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その11 組立て完了 (2013年6月3日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その14 影吹き、基本塗装 (2013年6月7日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その16 デカール貼り (2013年6月16日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その17 細部の塗分け (2013年6月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その18 スミ入れ (2013年6月26日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月6日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その21 蝶ねじの補修 (2013年7月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その23 フィギュアの塗装(1) (2013年7月13日)
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その24 完成!! (2013年7月14日)
コメントを残す