ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その19 足まわりの汚しと組立て
2013年7月2日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
足回りの汚し
転輪や履帯を組み立てる前に車体を汚します。大きな転輪が千鳥配列でびっしりとついているティーガー戦車ではあまり車体は見えないのですが、それでもまったく見えないわけじゃないので、汚しておきます。使ったのはMIGピグメントのダークマッドとドライマッドです。ダークマッドを粘土状にアクリル溶剤で溶いてこすりつけ、その上からダークマッド、ドライマッドの粉をまぶします。
乾いたらつきすぎている部分を硬めの平筆でこすって落とします。同様の作業を車輪にもしました。
車輪、履帯の取り付け
転輪、起動輪を取り付けます。転輪は接着してしまいますが、起動輪は履帯のはめやすさを考慮して回転するようにしてあります・・・というか、接着してないだけですけど。
モデルカステンの履帯は93コマで用意していたのですが、短すぎました。あわてて2コマ追加しました。また途中でピンが抜けてしまい、切れてしまったところも数カ所あり、その都度大慌てでつなぎなおしました。写真をよく見ると未塗装のピンがあります。後で塗っておかないといけませんね。
履帯には汚しの下地にメタルカラーのダークアイアンを塗ってあるので、接地面をアクリル溶剤を染ませた綿棒でこすってピグメントの泥を落としてやると金属光沢が出てきます。お手軽でいいですね。
この車両の汚れは黒っぽい東部戦線のしめった土をイメージしています。332号車は演習中にマジで小川の泥地にはまってしまい、大変な思いで脱出をしたという記録写真が残っているのですが、さすがにその時の様子ではありませんが、足回りはそれなりにガッツリ汚しました。
(全作品完成まで あと97)
関連するコンテンツ
作品No.300の記事一覧
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) Op.300 制作開始 (2013年4月11日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その2 足まわりの組立て (2013年4月17日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その3 車体の組立て (2013年4月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その4 前面装甲板とフロントマッドガード (2013年4月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その5 フェンダーと車体後部の組立て (2013年4月24日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その6 車体後部の組立て (2013年5月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その7 OVMの組立て (2013年5月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その8 牽引ワイヤ、フィルタ、予備履帯 (2013年5月31日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その9 砲塔内部の組立て (2013年6月1日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その10 砲塔内部の塗装と天板の接着 (2013年6月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その11 組立て完了 (2013年6月3日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その14 影吹き、基本塗装 (2013年6月7日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その16 デカール貼り (2013年6月16日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その17 細部の塗分け (2013年6月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その18 スミ入れ (2013年6月26日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月6日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その21 蝶ねじの補修 (2013年7月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その23 フィギュアの塗装(1) (2013年7月13日)
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その24 完成!! (2013年7月14日)
コメントを残す