8tハーフトラック 1943年型 その13 履帯の取り付け
2014年11月29日
Category : AFV ドイツTags : 8tハーフトラック
履帯の塗装
組み立てておいた履帯を塗装します。影色のサフでまっ黒になっている履帯にさらにメタルカラーのダークアイアンを吹きます。ダークアイアンはこすって金属光沢を出すために塗るのですが、擦れる部分だけで良いので、全体にザッと塗るだけで大丈夫です。
ハーフトラックの履帯は地面に当たる部分にゴムパッドがあるので、そこをタイヤブラックで塗分けます。もともとまっ黒なので、少々はみ出ても分かりませんし、逆に塗り足りない部分があっても気になりません。これもザックリです。でなきゃ、これだけの数、やってられません(;^ω^)
履帯の汚し
ピグメントで履帯を汚します。タミヤのアクリル溶剤で泥状に溶いたピグメントを履帯に塗りつけます。裏側(というか内側)は転輪と擦れるのであまり厚塗りは必要ありません、こちらは薄く溶いて塗るだけです。
乾いたら堅い筆でこすって余分のピグメントを落します。このときにメタルカラーを塗った所は金属光沢が現れます。
地面に当たるゴムパッド部分は綿棒にアルコールを浸ませて、ピグメントを拭き取ります。そうはいっても固まりが取れるくらいでそんなにキレイにはなりません。丁度地面と擦れて余分な泥が落ちているゴムパッドって感じになればOKですよね。
履帯の巻き付け
履帯を巻き付けて連結します。先に履帯を起動輪の歯に噛ませます。少し堅いのでしっかりと押し込んでやればもう取れません。この状態で起動輪を接着し固定します。あとは履帯を転輪に巻き付けて連結するだけです。
少し長いようでゆるいのですが、試しに一コマ抜いてみたらパッツンパッツンでした。仕方が無いので、元の長さに戻して連結しました。実車のように誘導輪の位置を調整してテンションをかえられれば良いのですが、そうも行きません。まぁ、これくらいならイイかな・・・ってとこです。
(全作品完成まで あと90)
関連するコンテンツ
作品No.351の記事一覧
- ドイツ・8tハーフトラック Sd.kfz.7 1943年型 Op.351 制作開始 (2014年10月22日)
- 8tハーフトラック Sd.kfz.7 1943年型 その2 シャーシの組み立て (2014年10月26日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その3 ボディの組み立て (2014年10月27日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その4 ボンネットの組み立て (2014年11月20日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その5 塗装 (2014年11月21日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その6 車体下部の塗分け、汚しと車体の組み立て (2014年11月22日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その7 ボディ各部の塗装 (2014年11月23日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その8 履帯の組み立て (2014年11月24日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その9 フィギュアの組み立て (2014年11月25日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その10 フィギュアの襟の改造 (2014年11月26日)
- 8tハーフトラック 1943年型 その11 フィギュアの塗装 (2014年11月27日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その12 車輪の組み立て (2014年11月28日)
- 8tハーフトラック 1943年型 その13 履帯の取り付け (2014年11月29日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その14 フィギュアの塗装完了 (2014年12月1日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1942年型 その15 幌と荷物 (2014年12月2日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その16 ウエザリング (2014年12月3日)
- ドイツ・8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その17 完成!! (2014年12月4日)
コメントを残す