ドイツ・パンターA後期型 その17 完成!!
2018年4月30日
Category : 完成 AFV ドイツTags : パンター
汚し作業の最終段階は土埃の汚れの追加です。この作業もやりだすときりが無いので、ほどほどで切り上げます。これにて モンモデルの 1/35 ドイツ・パンターA後期型 の完成です。
詳しくはつづきをどうぞ…
泥汚れ
車体の泥汚れを追加します。前よりも後を派手目に汚しています。車体の後にはさらに飛び跳ねた泥を付けています。これは平筆に薄く溶いたピグメントを付けて、エアブラシの空吹きで跳ねを飛ばしました。
角材に溶いたピグメントを塗りつけてみました。やっぱり地面に転がして使うものですからね。派手に汚さないと。なかなか良い感じに仕上がりました。
シュルツェンにも泥汚れを追加します。後の方には跳ねも付けましたが、こんな風に付くのかな・・・(;^ω^)?
車体に乗った土埃や乾いた泥汚れです。薄めて伸ばしたりもしています。一旦暗くなった色味が再び明るくなります。このあたりの作業はホントに切りがありません。適当なところで終わりにします。
完成!!
これにて モンモデルの 1/35 ドイツ・パンターA後期型 の完成です。走攻守に優れたドイツ軍の主力戦車です。モンモデルのキットは溶接や溶断の痕、鋳造肌や圧延鋼板の表面のテクスチャなど細部にまでこだわりまくった優れたキットです。各社から出尽くした感のあるドイツ軍戦車をここでまた新製品として投入してくるにあたり、キッチリと差別化ができています。一体プラモは何処まで進歩するんでしょうかね。ホント次も楽しみです。
(全作品完成まで あと129)
関連するコンテンツ
作品No.442の記事一覧
- ドイツ・パンターA後期型 Op.442 制作開始 (2018年4月2日)
- パンターA後期型 その2 シャーシの組み立て (2018年4月3日)
- パンターA後期型 その3 足回りの組み立て (2018年4月5日)
- パンターA後期型 その4 車体後部の組み立て (2018年4月6日)
- パンターA後期型 その5 車体上部の組み立て (2018年4月9日)
- パンターA後期型 その6 車体のコーティング (2018年4月12日)
- パンターA後期型 その7 OVM等の組み立て (2018年4月16日)
- パンターA後期型 その8 砲塔の組み立て (2018年4月18日)
- パンターA後期型 その9 履帯の組み立て開始 (2018年4月19日)
- パンターA後期型 その10 車体の基本塗装と・・・ (2018年4月20日)
- パンターA後期型 その11 砲塔、車輪、シュルツェンの塗装 (2018年4月23日)
- パンターA後期型 その12 3色迷彩 (2018年4月25日)
- パンターA後期型 その13 デカール貼りとペリスコープそしてついに・・・ (2018年4月27日)
- パンターA後期型 その14 足回りの汚しと組み立て (2018年4月28日)
- パンターA後期型 その15 車体の貼り合わせと細部の塗り分け、スミ入れ (2018年4月29日)
- パンターA後期型 その16 汚し (2018年4月29日)
- ドイツ・パンターA後期型 その17 完成!! (2018年4月30日)
完成おめでとうございます
自分もパンターはかなり好きです。ティーガー2とかこんだけ高級だったら強いでしょってちょっとだけ思っちゃいますねw
モンモデルも稼動履帯じゃなければある程度気楽に作れますかね?買ってみようかな^^;
ハゲさん、こめんとありがとうございます。
ティーガーの40%の価格しかしないパンターですからね、コスパは相当高いです。
モンモデルの可動式履帯ですが、面倒なだけで組み立ての難易度は高くないです。むしろキットに付属の連結組み立て式履帯の方が何かと大変ですよ。
パーツ数が多いので大変そうですが、その分じっくりと腰を据えて作ればすごく良いキットです。楽しめますよ。
連結組み立て大変なんですか…物は試しで買ってみます
三突も好きなので期待してますそれでは~
連結組み立て式は、塗り分けが大変です。ベルト式のように外せる用に組みたてるには少しばかりコツが要りますしね。
可動式履帯は面倒なだけで、特別な技術は必要ありません。こちらの方がずっと簡単です。
今度の三突はとても珍しいタイプの車輌なので楽しみです。といっても、何処がどう違うのかよく分かっていませんが(;^ω^)