ティーガー1後期生産型 鉄道運輸状態 Op.479 制作開始
2020年6月21日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
戦車の機動力を使った電撃作戦で瞬く間に西ヨーロッパを席巻したドイツ軍ですが、主力の3号戦車4号戦車に変わるさらなる強力な戦車の開発に取りかかっていました。当初35t級を計画していたのですが、東部戦線でソ連軍の主力戦車T-34と遭遇し、その計画は45t級に変更、さらには55t級にまで引き上げられました。それまでの3号戦車の22t、4号戦車の25tに比べると2倍以上の57tもの重量になった6号戦車ティーガーは第二次世界大戦中盤の最強戦車となりました。
しかし強く大きくなった戦車は移動も大変で、自走するには速度や燃費の面で大変不利です。そこで鉄道輸送となるのですが、ティーガー戦車は車幅がありすぎて貨車に乗りません。はみ出して載せると鉄道の設備にぶつけちゃいます。そこで鉄道輸送をするときは一番外側の転輪を取り外し、さらに幅の狭い履帯に取り替えます。そうすることでティーガー1型の車幅は鉄道貨車に乗せられるギリギリのサイズに納まります。固い地面の上なら幅の狭い履帯でも大丈夫なんですね。でもこのまま地面の柔らかいところに走って行くとズブズブと地面に埋まってしまいますから要注意です。
今回作るのはそんな幅の狭い鉄道輸送用の履帯をはいたティーガー1型戦車です。車体両サイドのフェンダーは取り外され、前後のフェンダーも横に飛び出した部分だけは上に跳ね上げられています。そんな鉄道輸送状態を再現したキットです。
キットはAFVクラブの1/35です。鉄道輸送状態を作るには履帯を用意してやれば、普通のティーガー1型のキットからでも転用できますが、このキットは転輪やフェンダーなどが鉄道輸送専用のパーツとして最初から用意されているので重宝します。ただキットに付属の履帯はカチカチの古いタイプのベルト式履帯で、しかもガイドホーンの軽め穴も開けられていません。これはちょっといだだけないので、別に履帯だけ用意することにします。
また、キットは後期型のティーガー1型なので、ツィンメリット・コーティングも必要になります。なにかと手のかかる作品になりそうですし、さらに戦車ができたら貨車も作ります。すでにキットは手に入れました。セットで考えると巨大な作品になります。腰を据えてじっくりと取り組みましょう。
ではさっそく製作にはいります。
パーツの洗浄
まずはパーツを洗います。海外製のプラモは離型剤が表面に残っているので、そのままでは塗装するときに塗料をはじいてしまうことがあるので、これをしっかりと落とします。プラモ専用の洗剤なんかも売ってますが、私は近所のドラッグストアで買ったマジックリンを使ってます。一度ホームセンターのPBを使ったことがあるのですが、あれはダメです。やっぱり油汚れには花王のマジックリンがいいですね。軽く洗って水で流すと、表面がきゅっきゅっとなります。
足回りの組み立て
サスペンションなど足回りの組み立てをします。サスペンションは実車同様のトーションバー方式で、ちゃんと可動します。バネは少し頼りない気がしますが、たぶん大丈夫でしょう。
誘導輪の軸はバネが仕込まれており動かすことができます。バネはかなり強力でいつも一番後にパンパンに張ってます。これは履帯の張りを調整するというよりは、履帯をはめるときにはめやすくするために誘導輪の位置を一時的に前にするための機構かと思います。
起動輪
起動輪には派手にヒケが見られました。気にしなければ分からない様な場所ですが、見つけちゃったからには直しておかないと気になりますよね。
転輪
転輪は中に軟質プラのブッシュを仕込むので取ったり付けたりできます。ブッシュが少し渋いので、クルクルと回転させるって訳にはいきませんが、取り外しが出来るって事は塗装のときに随分と楽になります。
ティーガー戦車の転輪は複雑に入り組んだ千鳥配列をしているので、本来内側から順にはめていかないといけないのですが、1番内側と3番目、2番目と4番目(今回はありませんけど)がセットになっているので、通常は最後に接着するのですが、今回はサスペンションが大きく動くので、順番を考えれば後から何度でも付け外しが出来ます。これはなかなかウレシイですね。
車輪の仮り組み
さっそく車輪を仮り組みしてみました。起動輪も誘導輪も中に軟質プラのブッシュが入っているので、差し込めばクルクル回ります。転輪は左側は前の第1転輪から順に、右側は後の第8転輪から順にはめていけば大丈夫です。その際、トーションバーサスペンションを90度下向きにまで降ろしてやると隣の転輪の奥に滑り込ますことが出来ます。
バネは弱そうですが、実際にはたくさん転輪があるので、大丈夫なようです。凸凹の地面に置いてみるとご覧の様に転輪が地面の形に追随してくれてます。こうなるとクタクタとよく動く履帯が欲しくなりますよね。しかも鉄道輸送用。
(全作品完成まで あと121)
関連するコンテンツ
作品No.479の記事一覧
- ティーガー1後期生産型 鉄道運輸状態 Op.479 制作開始 (2020年6月21日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その2 車体後部の組み立て (2020年6月22日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その3 車体上部の組み立てとツィンメリット・コーティング (2020年6月23日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その4 車体側面のコーティングとOVMの組み立て (2020年6月24日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その5 主砲の組み立て組み立て (2020年6月25日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その6 砲塔天板の組み立て (2020年6月26日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その7 砲塔細部の組み立てとコーティング (2020年6月27日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その8 フェンダーの組み立て (2020年6月28日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その9 履帯の組み立て(1) (2020年6月30日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その10 履帯の組み立て(2) (2020年7月4日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その11 基本塗装 (2020年7月5日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その12 迷彩塗装 (2020年7月6日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その13 デカール貼りと履帯の塗装 (2020年7月7日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その14 細部の塗り分けとフィルタリング (2020年7月8日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その15 スミ入れと予備履帯の塗装と取り付け (2020年7月9日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その16 車体下部の汚しと足回りの組み付け (2020年7月11日)
- ティーガー1後期生産型鉄道輸送状態 その17 完成! (2020年7月15日)
コメントを残す