ディーゼル機関車DD51北斗星 その7 流体変速機
2019年3月10日
エンジンの次はトランスミッションですね。DD51では変速機に流体変速機を採用しています。昔のオートマチックの乗用車に使われていたトルクコンバーターってやつです。詳しいことはよく知りませんが(;^ω^)、とにかくそれを作ります。
変速機の組み立て
流体変速機を組み立てます。エンジンが2基あるので、変速機も同様に2基作ります。この複雑な形をした変速機なんですが、変速機に付けられたパイピングも含めてなんと片側たったの8パーツで構成されています。この手前に離れている箱(オイルクーラーです)も含めてですよ。これは驚きです。アオシマのパーツ設計能力に脱帽です。これがA〇Vクラブなんかだと30パーツぐらいに分割されていて作だけでも一苦労・・・なんてことにもなりかねませんね(;^ω^)
塗装
ほぼ全部同じ色なのであの箱を銀色で塗って後付下以外はエンジンと同じ淡緑色で一気に塗っています。もう一度書きますが、この変速機が片側8パーツですからね。
銀色の箱は高温になる流体変速機のオイル(流体)を水で冷やすためのオイルクーラーなんですが、裏側は流体変速機のパーツと一体で成型されています。パーツ数を減らすための工夫なのですが、ここは筆塗りでちゃんと箱の部分だけ銀色に塗分けてやります。組み立てて楽してるわけですから、これくらいはやらないとね。
デカール貼り
エンジンと流体変速機にデカールを貼る様に指示がありました。忘れないうちにここで貼っておきます。これでエンジンと流体変速機が出来ました。次は台車など足回りの組み立てになるのですが、その前に実機の写真を見ていて少し気になったので、追加工作をすることにします。
(全作品完成まで あと126)
関連するコンテンツ
作品No.454の記事一覧
- アオシマ ディーゼル機関車・DD51北斗星 Op.454 制作開始 (2019年2月2日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その2 陳列台の組み立て (2019年2月6日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その3 陳列台の塗装 (2019年2月12日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その4 エンジンの組み立て (2019年2月27日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その5 エンジンの塗装 (2019年2月28日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その6 ターボチャージャー (2019年3月1日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その7 流体変速機 (2019年3月10日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その8 動輪と減速機 (2019年3月12日)
- DD51北斗星 その9 両端台車 (2019年12月25日)
- DD51北斗星 その10 砂箱とブレーキ (2019年12月27日)
- DD51北斗星 その11 中間台車 (2019年12月28日)
- DD51北斗星 その12 運転台 (2019年12月29日)
- DD51北斗星 その13 運転室 (2019年12月30日)
- DD51北斗星 その14 防音壁 (2020年1月3日)
- DD51北斗星 その15 運転室の壁 (2020年1月4日)
- DD51北斗星 その16 運転室の外壁、ドア、窓 (2020年1月5日)
- DD51北斗星 その17 運転室の屋根 (2020年1月7日)
- DD51北斗星 その18 車体の組み立て (2020年1月9日)
- DD51北斗星 その19 車体の塗装 (2020年1月10日)
- DD51北斗星 その20 コンプレッサー、油圧ポンプ、燃料タンク (2020年1月11日)
- DD51北斗星 その21 ラジエターと両端のボディ (2020年1月13日)
- DD51北斗星 その22 電飾の結線 (2020年1月15日)
- DD51北斗星 その23 バッテリーとエアタンク (2020年1月16日)
- DD51北斗星 その24 前端の枠 (2020年1月18日)
- DD51北斗星 その25 一部塗り直しと台車の取り付け (2020年1月21日)
- DD51北斗星 その26 連結部細部の製作 (2020年2月2日)
- DD51北斗星 その27 ボンネットとマフラー (2020年2月7日)
- ディーゼル機関車DD51北斗星 その28 完成! (2020年3月13日)
コメントを残す