3号突撃砲G後期型 その32 車体細部の組み立て
2023年5月31日

長々とインテリアを作ってきたのですが、ようやく車体の外を作る番になりました。インテリアのないキットの場合、3号突撃砲くらいなら、連載2~3回目でここまでこれますよね。ほんと、長い道のりでした。でも外を作り始めたら、1回でほぼほぼ組み立て完了です。
詳しくはつづきをどうぞ…
エンジンデッキと戦闘室後部

全部組み立てが終わってからの写真撮影だったので、周囲にいろいろと写っていますが、作業の工程としては次はエンジンデッキと戦闘室の後部です。ラジエターの吸排気口のメッシュやアンテナの基部、予備履帯なんかを作ります。
予備履帯には連結ピンもモールドされているので、連結されていない両端のコマは、連結ピンのモールドを切り飛ばして、穴を開けておきました(赤丸の箇所)。
車体前部

車体前部です。トラベルロックとノテックライトを取り付けます。トラベルロックは戦闘中の設定なので、倒しています。
車体の左側

車体の左側です。フェンダーの上に付くOVMを付け、最後にシュルツェンを吊るためのステーを取り付けました。OVM類にはどれもクランプとハンドルがモールドされています。エッチングパーツを使ったクランプほど繊細じゃないのですが、私の視力ではこれで十分です。
牽引ワイヤーはキットに銅線が入っていたので、半分に切って使ったのですが、長さが微妙に足りません。フェンダーの取り付け金具まで届いていないんです(T_T)。
車体の右側

右側も同様に作ります。こちら側の牽引ワイヤはギリギリ長さが足りたみたいです。こちら側には戦闘室の天板の上に、リモコン機銃の銃座があります。機関銃は塗装後に取り付ける予定なので、まだ付いていません。
ジャッキは下ろせる

右のフェンダーの上はOVMが多く、特にジャッキが乗っている後ろの方は、塗り分けが非常に困難です。さすがに全部取り付けた状態で塗り分けは無理そうです。そこでジャッキは下ろせるように作っています。前側の留め具は車体に取り付けていますが、後ろ側の留め具はジャッキに接着してあります。そのため、ジャッキの地面に着く端の部分を抜いてやれば、ジャッキを車体に付けた留め具から引き抜くことが出来ます。これで塗装後に取り付けることが出来るようになりました。

最後にシュルツェンのステーを取り付けます。先に車体から出ている腕を車体に取り付け、そこにシュルツェンを引っかけるトゲトゲの着いた部分を接着しました。パーツの合いが良いので、簡単に形が決まりました。
これで車体細部の組み立ては今回1回で完了です。次回はエッチングパーツのシュルツェンとエンジンデッキの上に作られた、荷物を乗せるための枠を作ります。インテリアに比べるとエクステリアはメチャメチャ早く出来ました。なんとか梅雨入りする前に、塗装作業を終えられないかと思っていたのですが、記録的な早さで梅雨入り宣言が出ちゃいました。まぁ、テカテカのカーモデルじゃないので、気にしなくても良いのかも知れませんが、コンプレッサーのタンクに水がたまりやすくなるのは嫌ですよね。早く梅雨が明けないかな〜
(全作品完成まで あと116)
関連するコンテンツ
作品No.489の記事一覧
- ドイツ・3号突撃砲G後期型 1/35 ボーダー Op.489 制作開始 (2023年4月8日)
- 3号突撃砲G後期型 その2 車輪とサスペンションの組み立て (2023年4月9日)
- 3号突撃砲G後期型 その3 シャーシの箱組み (2023年4月10日)
- 3号突撃砲G後期型 その4 シャーシ細部の組み立て (2023年4月11日)
- 3号突撃砲G後期型 その5 シャーシ内部をざっくり塗り分け (2023年4月13日)
- 3号突撃砲G後期型 その6 シャーシ内部の塗装 (2023年4月16日)
- 3号突撃砲G後期型 その7 変速機の組み立て (2023年4月18日)
- 3号突撃砲G後期型 その8 エンジンの組み立て (2023年4月19日)
- 3号突撃砲G後期型 その9 エンジンと変速機の塗装 (2023年4月20日)
- 3号突撃砲G後期型 その10 運転席周りの制作 (2023年4月22日)
- 3号突撃砲G後期型 その11 戦闘室の床 (2023年4月23日)
- 3号突撃砲G後期型 その12 運転手フィギュアの組み立て (2023年4月24日)
- 3号突撃砲G後期型 その13 運転手フィギュアの塗装 (2023年4月26日)
- 3号突撃砲G後期型 その14 戦闘室装備品の組み立て (2023年4月29日)
- 3号突撃砲G後期型 その15 戦闘室のウエザリングと運転手フィギュアの追加工作 (2023年4月30日)
- 3号突撃砲G後期型 その16 戦闘室装備品の塗装と取り付け (2023年5月2日)
- 3号突撃砲G後期型 その17 燃料タンク、冷却水パイプなどの組み立て (2023年5月6日)
- 3号突撃砲G後期型 その18 燃料タンクと冷却水パイプの塗装と組付け (2023年5月7日)
- 3号突撃砲G後期型 その19 冷却ファンの制作 (2023年5月8日)
- 3号突撃砲G後期型 その20 エンジンの搭載 (2023年5月9日)
- 3号突撃砲G後期型 その21 機関室内部が完成 (2023年5月11日)
- 3号突撃砲G後期型 その22 運転席天板内側 (2023年5月12日)
- 3号突撃砲G後期型 その23 戦闘室の箱組み (2023年5月14日)
- 3号突撃砲G後期型 その24 戦闘室内部パーツの組み立て (2023年5月16日)
- 3号突撃砲G後期型 その25 戦闘室内パーツの塗装と取り付け (2023年5月17日)
- 3号突撃砲G後期型 その26 主砲の組み立て (2023年5月21日)
- 3号突撃砲G後期型 その27 主砲の塗装 (2023年5月23日)
- 3号突撃砲G後期型 その28 フェンダーとエンジンデッキの取り付け (2023年5月25日)
- 3号突撃砲G後期型 その29 戦闘室の取り付け (2023年5月27日)
- 3号突撃砲G後期型 その30 フィギュアの組み立て (2023年5月28日)
- 3号突撃砲G後期型 その31 戦闘室の天板・ハッチ裏の制作 (2023年5月29日)
- 3号突撃砲G後期型 その32 車体細部の組み立て (2023年5月31日)
- 3号突撃砲G後期型 その33 シュルツェンと荷物台の組み立て (2023年6月1日)
- 3号突撃砲G後期型 その34 塗装 (2023年6月4日)
- 3号突撃砲G後期型 その35 デカール貼りと車輪の迷彩 (2023年6月5日)
- 3号突撃砲G後期型 その36 OVMなどの塗り分け (2023年6月7日)
- 3号突撃砲G後期型 その37 履帯の組み立て (2023年6月12日)
- 3号突撃砲G後期型 その38 フィギュアの塗装 (2023年6月20日)
- 3号突撃砲G後期型 その39 スミ入れ (2023年7月3日)
- 3号突撃砲G後期型 その40 シュルツェンとOVMの仕上げ (2023年7月4日)
- 3号突撃砲G後期型 その41 車体下部の汚し(1) (2024年4月12日)
- 3号突撃砲G後期型 その42 車体下部の汚し(2) (2024年4月13日)
- 3号突撃砲G後期型 その43 履帯の汚しと組付け (2024年4月16日)
- 3号突撃砲G後期型 その44 車体上部の汚し (2024年4月21日)
- 3号突撃砲G後期型 その45 シュルツェンの汚し (2024年4月22日)
- 3号突撃砲G後期型 その46 荷物の組み立てと塗装 (2024年4月25日)
- 3号突撃砲G後期型 その47 荷物の仕上げ (2024年5月2日)
- ドイツ・3号突撃砲G後期型 その48 荷物の積み込み、完成! (2024年5月9日)
コメントを残す